※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学童の利用について質問があります。上の子が学童を利用する場合、下の子の保育園のお迎えをどうするか、兄弟の学童利用の一般的な状況、小学生が学童に通い続けるかについて教えてください。

我が家はめちゃくちゃ先なのですが、皆さんは学童は何年生まで使われますか?
卒業するまで使うのが普通ですか?

今年度年中と、1歳になったばかりの子供がいます。
4学年差です。

再来年上の子が小学校に入学、下の子は保育園2歳児です。
もちろん上の子は学童を利用します。

下の子が小学校に入学するとき、上の子は小5です。
私の会社は小4まで時短勤務ができるため、下の子が小5、上の子が中3の年からフルタイムに戻ります。

私は自分の姉と2学年差でしたが、祖父母と同居していたためか、父母フルタイム勤務でも学童を利用したことがありませんでした。
ただ祖父母とは敷地内同居だったので、実質私と姉は家の中に2人でした。

上の子に「下の子を見ててね」などと言うつもりはありませんが、小5ともなると家で一人でお留守番できたりするものなのかな?なんて思ったりします。
ただやはり自分たちが子供の頃とは時代が違うので何かと不安です💦

いくつか質問させてください。

⑴下の子がまだ保育園の場合、上の子の学童と下の子の保育園、どちらの迎えを先に行きますか?
私の周りはなぜか上の子を先に迎えに行って、一緒に下の子のお迎えに来ている人が多いです。
ただ学童は月額料金でお迎えが何時になっても一律、下の子の保育園は延長保育のお金がかかっていて、遅れた場合にプラスでお金が取られるのは保育園のほうなのになーといつも疑問に思っています🤔

⑵小5と小1のきょうだいの場合、
①きょうだいともに学童
②下の子だけ学童、上の子は学童なし
③きょうだいともに学童なし
どれが普通ですか?

⑶上の子が中3、下の子が小5の場合、小学生は学童に通わせ続けますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ちなみに通う小学校の学童は1〜6年生までOKです🙆‍♀️

そうくんママ

学童は、割と3.4年までしか行けないとこ多いです💦
うちの地域は、5年までですが
5年は1.2人くらいしかいません。→150人定員、定員いっぱいいます。
3年後半から4年で大抵やめます。
うちは、本人が学童がほんとに嫌で体調にまで来たので💦
3年の夏休み前でやめました。
→本当は、夏休み明けに辞めさせる予定でした

①勤務先→自宅の関係で
保育園→学童のお迎えでした。

②下の子だけ学童がまわりは多いです。上の子は友達と遊ぶので。

③学童行く子が5年だとほぼいないので行かせないです

ちちぷぷ

学童お迎えなしです。一人で帰ってきます!

大体小3までかなー?と思っています。
なので、小5小1でしたら下の子だけ学童かなとおもいます!

はじめてのママリ🔰

小6までいける学童に通わせていますが、6年生は3人とかです💦定員は200で、年齢で追い出されるとかはないのにです。

高学年になると行きたくなくなるようです。一年生がむちゃくちゃガヤガヤしているので気持ちは分かるかも。少し落ち着いて同年代と過ごしたい年齢ですよね。

こちらの地域は、みんなが辞めるから辞める、スポ少とか習い事でうめるとかが一般的かな?
ただ、数年後は違うかもしれません。(6年前は学童に入れないとか、小3までしかいられないとかで小1の壁が大きく言われていましたが、6年間でかなり改善されましたので、数年で変わるものだなぁと思ったりします)