
子どもの発音が気になり、健診で耳鼻科に紹介されました。検査が必要か不安ですが、他の専門家の意見が聞きたかったです。大学病院での検査に自信が持てず、気分が落ち込んでいます。これで良かったのでしょうか。
子どもの発音が気になり3歳半健診で記入したところ、耳鼻科に紹介状をもらいました。
構音障害の有無を確認するためです。
今日耳鼻科にいったところ、一応特別な耳の検査もするから、と大学病院の紹介状をもらいました。
大袈裟になってしまったという気持ちが正直あります。
と、いうのも、3歳半検診では「発音が親以外はわからない時がある、親もたまに聞き返すが、3歳だとこんなものなのか」と相談したかったのですが保健師さんも小児科医も「ママが気になるなら一回検査してみましょうか」という感じでした。
子どもの発音を聞いて、「3歳ならこのくらいだ」とか「たしかに少し発音が気になるね」とか、私の主観以外の意見が欲しかったのです。
耳鼻科の先生も子どもの発音は聞いていません。
園の先生は、聞き取れなくて聞き返すこともある、とのことでしたが、それが一般的な3歳児なのかどうなのか分かりません。
詳しく検査してもらえるのはありがたいんですが、そこまで発音が悪いのか、私自身もよく分かっていません。
私の主観で片道1時間半かかる大学病院で検査させなければいけなくなり、なんだか気分が落ち込んでいます。
自分の選択に自信が持てません。
これで正しかったのでしょうか
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)

Sapi
うちもわりと娘語って感じの発音多いですが
特に検診でもなにも言われませんでした😳
自宅保育して毎日ずっと一緒な私で9割分かるけど
いきなり脈略なく言われたりすると
ん??ってのもあります🥹
旦那や実両親で7~8割伝わるかなぁくらいです😅

ポコ田ペペ子
うちの子構音障害でした✋️
親と担任以外は何言ってるのか伝わらなかったです。
3歳すぎはそれなりに聞き取れます💦
検査することは正しいと思います!!
大袈裟でいいと思いますよ😊
検査で問題なければよかったねで終われるし、構音障害とわかれば早く訓練することができます。
ただ気になるのが構音障害となった場合、大学病院が検査だけなのか、言語訓練もなのか…。
遠いのはきついです😢

はじめてのママリ🔰
多分、保健師さんも小児科医も耳鼻科医も、お子さんの発話を聞いて構音障害の有無は分からないんだと思います😅
だから、鑑別する(純粋な構音障害なのか、それとも耳が悪いために構音に影響が出ているのかを調べる)ためにもまずは耳の検査しましょう。となったのだと。
聞こえの問題があるのならやはり早く検査するに超したことはないので、それはそれで良いと思いますよ😄
結果何もないならないで安心するので!
私的には、上記拝見した限り耳の方は何もなさそうーとは感じますが、、万が一ということもありますしね🙆♀️
コメント