
育休中の復帰時期について悩んでいます。育休2年の法律が決まる前に早めの復帰も考えています。給付金をもらいながら働くメリットも考えていますが、まだ決めかねています。
7月、8月予定日で育休を取る方、いつ復帰予定で会社に話していますか??
0歳4月、1歳、1歳4月、、。迷っています。
法律で育休2年に決まったら、0歳4月に殺到せず1歳ぴったりや1歳4月も可能か思っているのですが、二人目のこと考えると、早めに復帰したほうがとも考えています。
お金の面で言うと、保育料払って働くよりも50%でも給付金もらったほうが得だし時間も持てるしなーーと思って、産休直前ですが未だに迷っています泣泣
- めむ(7歳)
コメント

匿名希望
9月生まれの子がいます。うちの地域は7月頃には定員になって受け入れを翌年四月までしない園が沢山ありました‼
保活で苦労したので、一番入りやすいと言われる0才4月にしておけば良かったと思ってます。
結局1才で復帰しようとしてましたが園が決まらず、1才4月でも決まらず現在に至ります。1才4月も激戦でした💦
第2子を近いと年で考えていらっしゃるなら早め早目にした方がいいかもですね。でも0才4月だと半年くらいなので離れがたいですよね

退会ユーザー
私はちょうど今日から産休・育休に入りました(^-^)
核家族なので子供が1歳になるまで育休申請していますが、保育園に入れられるかどうかで期間変更するつもりです。かなり田舎なのに、会社の先輩も保育園の希望通らず、育休期間延長になってしまったようでした。
育休入った後からでも育休期間延長できるはずなので、少し短めに設定して、保育園決まってから復帰でもいいのでは?そのへん上司に相談してみるのもいいと思います。
あとは旦那様のお給料次第かな、と。
-
めめ
めむです。(違う携帯からになっちゃいました。。)
お仕事お疲れさまでした!産休ゆっくり休んで下さい(*^^*)
うちも核家族です!
一才ぴったりで、保育園入れるなら割り切れるのですが、入れる保証が無いことから0才4月を狙うか、迷ってる感じです(T_T) 激戦とは言われてる地区ですが、フルタイム育休で兄弟加点の次ではあるので。。
お給料的には、一年半、または二年給付金有れば、保育料考えたらそっちの方がむしろ余裕出るかもと思ってるのですが、一才4月でも入れなかったら、職場に戻りにくくなるし、給付金は無いし、二人目まで間が開かなくなってしまうと思って(T_T)
コメントしてたら、保育園時代ってことに気付いたので、情報集めてみます!!- 5月25日

y
お住いの地域が激戦区なら0歳4月をおすすめします。これを逃したら途中入園難しいと思います。空きがあるなら1年取って復帰もいいと思います。入園出来ないと仕事も出来ませんし、まずは役所で保育園の空き状況を確認してから決めるのもありだと思います。家計に余裕があり、めむさんが働かなくてもいい状態なら長く取るのもいいと思います。
我が家は0歳4月入園で復職をしました。
-
めめ
めむです。(違う携帯からになっちゃいました。。)
そうなんです、結局保育園しだいなんですよね(T_T)。。
激戦区と言われているみたいですが、フルタイムなので兄弟加点の次では有るんですが、、途中入所できるのかは微妙なとこです。。市役所で聞くしかないですね(~_~;)
いま、お二人目妊娠中ということですが、復帰から次の産休までどのくらいあいてますか??- 5月25日
-
y
激戦区なら0歳4月がいいですよ。途中入園、1歳4月は厳しいと思います。保育園によひけりなので言い切りは出来ませんが、役所で相談するのが一番です。
8月中旬か下旬に産休に入る予定です。里帰りをするので少し早めに入ります。復帰は4月の予定です。下の子は10月予定なので、5〜6ヶ月での入園になります。- 5月25日

skyg
0歳4月に預けました。(子どもが8ヶ月の時)
待機児童多くて、泣く泣く預けましたよー。

タオルケット
7/8が予定日で0歳4月に認可に入れて5/1復帰のつもりでした。
結局6/16に生まれて、保育園も認可外になり、5/1復帰が絶対じゃなくなったので、7/1復帰に変更しました!
1度は変更できるはずなので、とりあえず4月にしておいて、様子で延ばしてもいいと思いますよ!!
めめ
めむです。(違う携帯からになっちゃいました。。)
コメントありがとうございます!五月、六月、も受け入れはあったんですね!うちの地区はどうなんろう、、。年によっても違いますよね(°°;)
やっぱり確実に入れるのは0才4月ですよねー、、。そうなんです、0才4月だと八ヶ月くらいで、テレビとかで八ヶ月の子みたら、こんな小さくて預けなきゃいけないんだと思っちゃって(T_T)一才でも一緒なのかもしてれないんですけど、、迷います(T_T)
匿名希望
その園は、0才の5月6月は受け入れありました。でも兄弟児優先の地域なので兄弟のみ受け入れて定員となり6月も第一子の子は待機になってましたよ。地域で加点点数とかも変わるので自分がどの位置か確認されてから考えるのもいいかもです。
点数多ければ1才でも受け入れしてくれるところはあるかもしれません。