※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が担任の先生を嫌がって泣いています。特に褒めてもらえず、話を聞いてもらえないことが不満のようです。学校に行きたくないと言っているため、どのように対応すればよいか悩んでいます。過保護でしょうか。

担任の先生と合わない

小3の子供が担任の先生が嫌だと泣いています。
今年異動してきた先生なので子供の話からしか状況がわかりません。
◯褒めてくれない
◯話を聞いてくれない
が特に嫌みたいです。
子供の話ではクラスのお友達も嫌がっていると言っています。
担任の先生が嫌だと言う理由で学校行きたくないと言っているのでちょっと心配しているのですがどう対応すればいいでしょうか?
合う、合わないはどうしてもあるのは仕方ないことだと思っていますが過保護すぎるでしょうか?
回答もらえたらありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

誰しも合う合わないがあるので仕方ないと思いますが、まだ3年生だから相手との上手い接し方や交わし方が分からないまま毎日毎日同じ空間で長い事過ごすのは辛いと思います。
私でしたら、教頭先生へ連絡してみて少し様子を見てもらえないかお願いするかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    まだ上手く接することができてないのかも知れません。
    参考にさせてもらいます!

    • 4月15日
はじめてのママリ

まだ1ヶ月も経ってないですよね?
合う合わないは大人でもありますし、その理由も上記の内容なら私なら気にしないです😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    まだ始まって数日です。
    参考させてもらいます!

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

お子さんだけの話だと、どんな状況なのかよく分からないので何とも言えないですが。。
褒めてくれないに関しては、
褒められるようなことをしてないとか、もう3年生ですし出来て当たり前のことは小さい子相手みたいに、すごいねぇ〜!と褒めたりしない、ってこともあり得るかなと思いました💦
低学年のうちは、そんなことで?って思うことでも、先生が大袈裟に褒めてくれたりすると思いますが、、。

話を聞いてくれない、も、例えば話しをしていい時間じゃないのに自分の話をしてしまうとか、やたらと質問が多い子とか、そういうことはないですか…?
雑談の時間がどのくらいあるか分からないですが、先生も忙しいだろうし、全員の話をゆっくり聞くのは難しい時もあると思います。。

不登校に繋がるのは避けたいけど、嫌な人がいるから行きたく無い!って言うのは、これから社会に出る上でいつか絶対にぶち当たる壁だと思うので、、できれば今のうちから対処法を身につけられると良いかなぁと思います。

そもそも、どうして話を聞いてもらえないとか褒めてくれないだけで嫌いになるのか?先生の気持ちはどうなのか?という、自分主体の考え方ではなく、相手の気持ちを考える良いチャンスかなと思います!
世界には色々な人がいるし、褒めてもらえないから嫌い!という自分中心の考えではなく、じゃあ褒めてもらえるようにはどうしたら良いか考えるとか、話を聞いてくれないのは何故だと思うか考える、など相手の状況や立場も含めて考えるのも大事だと思います。

先生が冷たい態度を取るとか、酷い言葉を言うとかなら話は別ですが!!

まだ異動してきたばかりで先生も色々といっぱいいっぱいの可能性もありますし、先生だけどその前に1人の人間なので。
あなたが嫌い!と思う気持ちがあるように、先生にも気持ちがあるんだよ。だから、先生のことをもう少しよく観察してみて、どんな人なのか知ったら、先生への気持ちも変わるんじゃないかな?とか、、そんなアドバイスしてみるのはどうでしょうか😭💦

まだ先生と一緒に過ごしたのは数十日くらいだと思いますし、別に嫌いな人を好きになれ!とは思いませんが、もう少し先生のことを知ってからでもいいのでは?と思いました💦
その上で、嫌いな人は嫌いだし、相性もあるので仕方ないとは思いますけど。
先生が嫌いだからって、先生に嫌な態度を取る子供も最近は多くなってるようですし(話を聞かない、先生に暴言や悪態つくなど)、先生側がそれで仕事を辞めたりも多いので、私は先生を応援したい気持ちが強いです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    親子ともに自分主体になってしまっていたので先生の気持ちや思いも考えつつ、子どもの話をきちんと聞き、寄り添っていきたいと思います。
    子供がより素敵に成長できるタイミングだなと思えました!
    すごく素敵なアドバイスありがとうございました。

    • 4月15日