
2歳11ヶ月の男の子が保育園で落ち着きがなく、多動ではないかと心配しています。集団生活に慣れると改善されるでしょうか。
多動でしょうか?
2歳11ヶ月になった男の子です。
今月から保育園に通っていて慣らし保育中、1歳の妹も同じ保育園に通っていて、保育園自体が全部で20人いないくらいの小規模園です。
今日初めて給食を食べて来たのですが、隣の隣に妹が座ってご飯を食べていたらしくそれが気になって仕方ないようでチラッと見に行って妹が食べられたら拍手してました、そのあと席を移動して向かい合わせで食べましたと帰りに保育士さんから言われました。
保育士さんの話し方的に落ち着きがなくて〜って感じではなさそうだったのですが、家でもたまに立ったり離席してしまうことがあるので多動なのでは....と心配になっています。
これから集団生活に慣れていけば、座って食べれるようになるでしょうか....😔
同じようなお子さんいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしていて、息子はADHD診断済みです。
隣の席に妹さんが来て食べていたら気になるのは仕方ないと思います!
以前ADHDについて色々調べたところ、ADHDの診断ははやくて4歳頃から、多くは6歳の就学頃につくそうで、2、3歳の子どもは大半の子が多動だそうです。
心配でしたら3歳児健診で相談するのもありかと思います。
うちはそこで療育につなげてもらいました。
食事に集中できない以外に、癇癪、着替えに集中できない、気持ちの切り替えに時間がかかるなどが乳児期からずっと続いていました。

はじめてのママリ🔰
3歳2か月で集団生活をはじめた息子がいます。最初はウロウロしてたみたいですがすぐに慣れて座るようになりましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
やはり環境的なこともあるんでしょうか....うちも慣れてくれればいいのですが😔もう少し様子を見て先生方にも聞いてみようと思います。ありがとうございます!- 4月15日

ma
妹ちゃんが食べられたら拍手…可愛すぎます🥹優しいお兄ちゃんですね😊
まだ3歳前だし、全然あるあるだと思いますよ👌
うちはADHDありますが、小さい頃は逆に座って食べれていました😅体力つくに連れて動き足りなくて動いちゃう感じがありました
ADHDは小学校入学してからわかる子もいるくらいなので、それくらい小さい頃に多少動いちゃう子はたくさんいるんだと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
家では喧嘩ばかりですが、保育園では優しい兄をやってくれてるようでそこは本当にほっこりしました😭
そうなんですね💦
体力もあり普段から多動か?でも待てたりするしなぁ、、とモヤモヤしてしまうので、しっかり様子を見ていこうと思います。ありがとうございます🥲- 4月15日

はじめてのママリ🔰
2歳10か月多動(親がADHDの為遺伝確率高め)と言われてますが集団生活慣れたら座って食べれます
いちを児童発達センター(療育)で座って食べれる練習はしてますが先生の声かけ次第でも変わりますし、周りみて空気読んだりしてます。
多動性例えばADHDの場合は年長辺りで落ち着きがなく座ってられないなど明らかに社会生活に支障ある場合、学校の進学が心配ならお薬があると聞いたことあります、コンサータなどは6歳辺り~服用できるので
😓なのでお薬服用や加配、療育での支援が必要なレベルじゃないとADHD診断されないと聞きます
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
家でも声掛けをして座って食べる、声掛けしなくても座って食べれる時もあるのですが、あまり好みじゃないご飯やあまりお腹が空いてないと離席してしまうことが多いように感じます💦
実際は集団生活に支障が出るか否かですよね、、
もう少し様子を見て先生方にも相談してみようと思います。ありがとうございます😭- 4月15日

ママリ
自分のことで申し訳ないですが、私も保育園の頃はおやつの時間にテーブルに登ったり、してたみたいですし、昼寝をしてる振りをして先生について行って階段から落ちたこともあるくらいやんちゃだったみたいですが、4歳くらいには逆に人見知りや恥ずかしがり屋になって大人しかったらしいので、そのくらいの年齢の子で、妹さんが、近くにいたなら気になるものなんだと思います✨️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
やんちゃや好奇心旺盛なのと多動の区別?がつかずどうしたらいいんだろうと思っていたのですが、年齢が上がるにつれて落ち着くことも多々ありますよね💦
もう少し様子を見て保育園の先生方にもお話聞いてみようと思います🥲ありがとうございます!- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
下に返してしまいましたすみません
- 16時間前

はじめてのママリ🔰
お腹いっぱいだったり好みじゃないと嫌がって逃げますねただそれって普通な気がするような
うちの子どもADHD率高いと思います、自分、父ADHDという遺伝なので仕方ないと思ってますがそれ覚悟で出産しました😓
遊びたくてよる寝ない(メラトベルという睡眠薬必須)
独り言多い
執着やこだわりが強い
感覚過敏がある
感情的になりやすい
病院だと座わってまてないことあり
などまぁASD併用してると思いますが多動面より癇癪や情緒面の方が育児大変です😓親は疲弊レベル
保育園の先生と相談してもよいとは思いますが先生も医学的な脳神経発達に知識がある訳でもないですし、病院の方で相談もありますが
とはいえ給食初日で落ち着いて座らないだけで落ち着きがなくてと親が心配するような声かけはドキッとしますね、
ADHDの場合は多動、衝動、不注意が定型発達と比べると程度の度を越えてるので声かけ位じゃ収まらないです、本当衝動的です、だから薬がある訳で、、、、、子供じゃないが自分31歳の大人でも薬コンサータがないと衝動的に動いたり不注意だらけで仕事すら難しい状態ですし😨
ADHDは大人でも子供で不注意、他動、衝動性あるので誰にでも当てはまりますし、精神科先生もネットのチェックリスト見てADHDかもと沢山来られるので大変と聞きました😨
まぁ先生は前頭葉や脳神経まで細かく見ることは出来ないのと脳ミソのレントゲンでは診断できませんし、脳波検査ありますが脳の動きの特徴として捉えるだけなので検査したからといってADHDやASDわかりません、問診とテスト結果のみで判断します。
問題は大人、子供関係なく社会生活、日常生活、仕事に支障があるかないか、支障があり薬の治療や療育での支援や訓練が必要な場合は診断されると聞きました
声かけで落ち着いて座ってるなら様子見でも良いのかなと
育児面で困り事があり親が疲弊したり集団生活で落ち着きがなく他子どもや先生たちに支障出てきたら医療に相談でよいと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね、どんな特性にしてもそれが集団生活や社会生活で問題にならなければ個性や性格ですもんね💦
先生からは落ち着きはないとは言われてなくて、妹ちゃんが気になったみたいで🤣って感じだったんですけどわたしが気にしてしまって....
しっかり様子見てみます。- 15時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
保育士さんなんですね!
確かに妹が気にはなるよなぁと思ったものの、息子曰くみんな座って食べてた自分はちょっとだけ立っちゃったって言っていて、同じ慣らし保育の子もみんな座って食べれるのか....と気になってしまって💦
うちも癇癪あり集中力もあまりありません😔しっかり様子見て、相談してみようと思います。