
息子が友達に不快なことを言ったと担任から連絡があり、息子は否定しています。親としてどのように対処すれば良いでしょうか。
担任から連絡帳に、息子がお友達に言われて嬉しくないことを言ってしまったようでクラス全体でお話ししました。と書いてありました。
息子に聞いてみても、「嫌なこと言ってないよ、そんなことしてない!」「嬉しくないこと言ってないよ…」と言われましたが
怒られたくなくて嘘をついているのか、それとも本人からしたら悪い言葉だと思っていなかったのか…
どちらにしても、嫌なことは言ってはいけないこと、お友達が「いやだ」や「やめて」と言ったらすぐにやめること、悪気がないとしても相手を傷つけてしまったら謝ることなどお話ししました。
息子自身も、「先生と何がダメな言葉かみんなと話した」と言っていたので無くなれば良いんですが…
まだ入学して間もないのにトラブル?になるなんて…と私自身かなりショックです。
もともと親のいない前だったり慣れたりするとすぐ調子に乗るタイプなので、注意して声かけたり約束はしていたのですが😭
相手のお子さんも、こんな短期間でできたお友達に嫌なこと言われるなんてショックだろうなと…
息子は毎日楽しかったと帰ってきていたので安心しきっていました…
今後も気をつけて息子のことを見ていきますが、やはり学校だと親の目もないし心配で😭
同じようなことがあった方いらっしゃいますでしょうか…?
親はどうするべきでしょうか…😭
- naas(6歳)
コメント

ポコ田ペペ子
うちも入学してすぐ電話きましたよ😅
まずは先生に何を言ったのか確認します。
私は突っ込んで聞いたら先生はその場にいたわけではない、他の子の言ってることだけを信じている部分があったのでそれでは子どもに注意することはできません。
ただもし本当ならいもちろん許されることではないので、その点はしっかりと伝えます。
みたいな感じで先生に伝えました。
子どもが否定しているのなら事実確認の上、子どもを信じること大事だと思います。
naas
コメントありがとうございます😭
「言ってしまったようで」と連絡帳に記入があったので、もしかしたらその場は見ていなかったのかな?と文面から感じました💦
どんな発言をしたのかも含めて聞いてみます。
子どものことを信じてあげたいのですが、今日の発言ではないようで…「先週」と書いてあったので息子も忘れている可能性があるなと思ってしまい、信じてあげられず…
そして何を言ってしまったのか親としてもモヤモヤしています…。
ただもし本当に発言していたとするなら、相手の嫌がることをしてしまう、言ってしまうのは許されることではないので、再度息子と話をしようと思います!
まずはしっかりと事実確認など行おうと思います。ありがとうございました🙇🏻♀️