
共働きの方に、夫が介護施設に入る場合の生活費と介護費用の捻出について伺いたいです。具体的には、妻の年収や子供の人数、義両親や兄弟からの援助の期待度などを教えていただけますか。
共働きの皆さん、夫が今後介護施設に入居しなくてはいけないくらいの障害になったら、
最低限の自分たちの生活を確保しながら、
毎月いくらまで夫の介護費用を捻出できそうですか?
法律上夫の両親、夫の兄弟には扶養の義務がありますが、妻の両親、兄弟には義務はありません。
・妻の年収
・子供の人数
・毎月いくら夫に出せそうか
・義両親は月いくらくらい援助してくれそうか
・義兄弟の支援は期待できそうか
・両親は月いくらくらい援助してくれそうか
・兄弟の支援は期待できそうか
仮定の話なので、このくらいじゃないかなとかでもちろん大丈夫です。
- ねこ茶(5歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
正社員時短勤務で年収330万くらいで
子ども小2
いくらも出せないですね。
仮に特養だとしても、雑費は月いくらかはかかると思うので、施設費用としては厳しいですね

はじめてのママリ🔰
時短300万ほどで、小学生の子供2人ですが給料からは出せないです。
そのために収入保障保険に入ってます。

はじめてのママリ🔰
いくら出せるか回答になってなくて申し訳ありません。
私も今その辺りが心配で💦保険も夫婦共、最低限しか入っていないです。
・私の年収 340〜350万
・子供2人
・義両親他界
・夫の姉、その旦那さんと高校生の息子1人がいますが支援頼みたくない
・私の両親は元気ですが両親にもできるだけ援助は頼みたくない
・弟がいますが家庭を持っているので支援は頼みたくない
義父が特養に入っていましたが月13万とかだったかな?ハッキリ覚えていませんが10万円台前半は毎月支払っていました。
義父の口座に年金とか色々お金は入金されていた(元気な時は地方公務員)のでその中から支払い、私たちに特に負担は無かったです。
もし夫がそうなったら、義父からの相続金で支払ったりになるのかな。でも限度があるし。
夫の姉家族が隣に住んでいますが、金銭面で援助してもらいたくないです。仲が悪いわけではありません。もし、うちが義姉家族のことで金銭的に援助してと言われたら嫌なので、うちも援助はお願いしたくないです。
義父は60歳前に体が不自由になり、それから約20年生きました。
その時の保険金で家を建てることができた(車椅子で生活できるように)と言っていました。なので家のローンはありません。
その他にも色々とお金のことが心配で、ファイナンシャルプランナーに相談した方が良いのかなと考えています。でもなかなか時間が無いです💦

はじめてのママり
私の年収→今は時短で350万程度
子ども→2人(5歳、3歳の年子)
毎月→(リアルで申し訳ないのですが、そうなったら各種保険や共済、年金などと手続きを速攻でします。今すぐに万一のことがあれば、今の主人の収入とほぼ同額が入る計算なので)月に20万くらいは捻出できます。
義両親→私が言えば、お金が尽きるまではいくらでも出してくれます。貯金残高などは知りませんが、土地でも家でも売ってくれると思います。
義兄弟→義姉妹なので期待もアテにもしていませんが、お見舞い程度は出してくださると思います。私がお願いすれば月に数万円程度は嫌な顔せず出してくださると思います。
両親→毎月は無理ですが、私が泣きつけば出してくれると思います。
兄弟→絶賛育児中ですのでお金は無理ですが、こちらの家事育児をサポートしてくれたりはすると思います。
基本は主人に何かあった時は私がなんとかするつもりです。貯金が空になったら義両親→義姉妹→両親の順に「貯金がなくなったので助けてください」とお願いしに行きます。
私はかなり現金な性格なので、主人に万一のことがあっても手続き関係を調べ上げてちょっとでも損しないように立ち回れると思うのですが、私に何かあった時が心配すぎます笑笑

はじめてのママリ🔰
仕事もセーブしないとなので、
月手取り20万くらいとして考えると1円も出せないです。
義両親も兄弟もたぶん自分の生活でいっぱいいっぱいだと思うので0です。
両親はお金というより物資とか子供の世話というかたちで支援してくれそう。

はじめてのママリ🔰
今の働き盛りの年齢で介護が必要になった場合ですか?
自宅で過ごせないレベルの障害で障害者支援施設に入るのならば、それなりの障害年金貰えると思うので
障害年金と、収入保障保険入ってるのでそれで賄える計算です。
私は年収400万くらいの正社員で
子供2人いますが
その状態になったら
少し仕事セーブしても暮らしていけると思います。
兄弟や親に援助してもらうつもりは一切ないですね。それぞれに生活があるので。
コメント