※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

上の子の授業参観に双子を連れて行く方法を探しています。預けられる人がいなく、ママ友に頼むことも考えていません。良い案があれば教えてください。

上の子の授業参観について。

まだ下の双子が歩けないため、参観に連れて行くには抱っこおんぶしか思いつきません。参観後の懇談会も出席しなくてはいけないため、なにかいい案がないか模索中です。

・他に預けられる人がいない
・ママ友にお願いすることは考えていない

上記を踏まえ、なにかいい案がありましたら教えてください😭✨🙌

コメント

はじめてのママリ🔰

次男は歩けますが走り回るので授業参観や懇談会の時は前に抱っこ後ろにおんぶのスタイルです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます🥰

    1時間程度なら抱っこおんぶで頑張るのですがそれ以上だともう下半身がやばくて…🤣💦

    • 4月15日
はじめてのママリ

双子ちゃんだとベビーカー持ち込みしないと難しいですよね💦
一階じゃないと上に行けないですもんね💦

保育園や児童館の一時預かりは無理ですか?
一時預かりは基本的に保育園、保育所に直接問い合わせで、その他の一時預かりの場所は市役所に問い合わせてみる。

それでもなければ、先生に連絡ノートとかに事情を書いて行かないっていう手もありますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます✨
    一時保育の申請も済んでいるのですが、たまたま使いたい日と園のタイミングが合わず(定員を越えている)参観日はもう連れていくしかなく😵‍💫
    今週の話しだったので、もっとはやく行動してれば良かったですよね😅💦💦

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    児童センター?とかで一時預かりしてる自治体もあるみたいです。
    もし問い合わせしてないなら、今後の為にもしてみる価値はあるかも?

    • 4月15日
ひろ

自治体の一時預かり等のサービスはありませんか?

仲の良いママ友がいるなら、途中少しだけでも1人お願いするのもありかなと思います。。
懇談会は座って行うなら、おんぶ抱っこしたまま横向きで椅子に座るしかなさそうですね…😢
10ヶ月となると、立ちだと結構肩と足にきますよね😭😭

はじめてのママリ🔰

近くにイオンなどあれば託児所が入ってたりしませんか?