
お友達を叩いてしまうことについて悩んでいます。おもちゃを取ろうとした際に叩いてしまい、謝ることや感謝を教えていますが、うまくできません。イヤイヤ期の影響で叩く行動が増えており、皆さんはどう対処しているのでしょうか。
お友達を叩いてしまう。
お迎えの時におもちゃで遊んでいて、おそらくお友達が遊んでいたおもちゃが欲しくて手に取ったらダメ!と言われたようで、肩をポンと叩いていました。とっさに私は「叩いちゃダメ!ごめんなさいは?!」と言いましたが、私の声にびっくりしたのか、お友達がおもちゃを息子に渡してくれました。また「ありがとうはは?」といいましたが、息子はおもちゃで遊んでました。まだ言葉がでないので、ごめんなさいとありがとうは頭を下げるように教えているのにできませんでした。
イヤイヤ期にはいり、気に食わないと押したり叩いたりが増えてきて、これが続くと思うと疲れます。
皆さんはどう乗り越えているのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

ママリ
うちは長女がやられる側で、理不尽に首引っ掻かれたり瞼に傷つくって帰ってきたり、旦那が迎え行ったタイミングでちょうどいつもやってくる子のとこに娘がバイバイしに行ったら顔面ビンタ。
先生もその子の親にこんな事がありましたって娘が傷つけられた所を見せて説明してくれたようでしたが、親は朝会っても謝ることもせずさすがに腹立ってその子の親と話し合いました。
保育園の先生曰く言葉が出ない子は手が先に出てしまうと言っていましたよ🥺
イヤイヤ期とは言えダメなことはダメと叱りますかねー🤔

はじめてのママリ🔰
だんだん減ります。大変だけど減ります😭都度注意はしますが、、、
-
はじめてのママリ🔰
減るんですか…それを希望に頑張りたいと思います。
- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
減ります😭減って気づいたらやってないです!
- 4月15日
はじめてのママリ🔰
言葉が出ない分手がでてしまうんですかね。でもちゃんと伝えるようにはしています。
トラブルも嫌ですし、理解するまで伝えるしかないんですよね。