
保育園の落選狙いが一般的になった背景について考えています。育休中の私と後輩ママの意見が食い違い、育休延長を望む考え方に驚きました。私の復帰意欲が古いのかもしれず、疲れを感じています。
【保育園の落選狙い】いつからこんなにメジャー?になったのでしょうか…
30代後半で3児の子育てしており、現在育休中です。
最近30代前半のママAさん(会社の後輩、1児の母で同じく育休中)と話す機会がありました。
就労証明書の書き方や保育園について色々聞かれたので答えていたのですが、途中から話が微妙に噛み合わず…
何故だろうと考えた結果、Aさんは落選狙いの前提で話していたんですよね。
そもそも保育園激戦区、私はわざと落選するという発想がなかったのですが、Aさんは『なんとか落選して育休延長したい』とのこと。
会社では産休育休の社員が私含め多数おり、会社も新しく人を雇ったりしているものの、それでも独身の社員に残業等かなりしわ寄せがきていると聞きます。
私は『1年で復帰して、今までお世話になった分頑張ろう!』と思っていたのですが、こんな感覚もう古いんでしょうね…
なんだか悲しくなりました。
一概には言えないのでしょうが【育休は取れるだけ取る】のが主流なのかなと思い受け入れるのが無難ですね。
勉強になりましたが、なんだか疲れました🤦♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
会社より我が子といたい人が多いんじゃないですかね?🤔
お金欲しい働きたくないで延長希望の人もいるんでしょうけど、私の周りは1歳までは自分で見たい、1歳4月入園にしたいって人多いです!
あとは育休延長して連続育休狙ってる人もいますね。
ママリさんは責任感が強いんだと思います!価値観違う人と話すと疲れますよね、お疲れ様です😣

ママリ
かつて落選狙いだった者です。
わたしの場合は産前に「転勤は嫌」「あの部署は嫌」「あの上司は嫌」「あの仕事は嫌」と嫌々だらけな先輩後輩に変わり、別に気にしませんよいいですよ〜と会社にとって都合のいい社員でいました。もうほんと、いま思うとかなり都合よく使われていたな、その割に気を使ってもらえたこともなく、なんとなく「あの子はぶっ込んでおいても何とかやるから」とたくましく思われ、ぞんざいな扱いを受けていたなと思っています😂
なので妊娠が分かり、体調がすこぶる悪くなった時にまず思ったのは「今度は自分の番」でした。
今度は自分が支えてもらう番、会社にわがままを言う番だな、と。
なので妊娠前は考えられなかったような要求を会社にしましたし、産休よりだいぶ早く休ませてもらいましたし、育休も2年丸ごと取るつもりでいました。やっと回ってきた自分の番だから存分に権利を使おう、って感じでした。
実際はいいなと思った園が人気の園で、タイミング的に育休延長すると入園絶望的だったので延長せず終わりましたが、産む月が変わっていたら間違いなく延長狙いで行っていたと思います😂
復職したらなんだかんだ働いているのが好きなので、楽しく過ごせているんですけどね。
休めるなら休めるだけ休みたい、復職しても保育料負担考えたら育休延長した方が実入りが多い等、延長のメリットもあるんですよね。

はじめてのママリ
落選狙いなわけではないですが、落ちたらそれでもいいや延長すればいいしという考えの者です。
一年間の育休ですが、復帰出来たらその分ちゃんと稼げるし、復帰出来なければ娘の成長を近くで見ていられるし本当にどっちでも良いです。
主様の投稿を見て、後輩の方とは価値観が違うのかなと思いました。
私は、仕事はやろうと思えばいつでも出来るけど、我が子の成長はその一瞬しかないので出来るだけ一緒に過ごしたいと思っています。
会社にお世話になったなら私も主様と同じ考えが出来ていたのかもしれません。が、ろくに休憩が取れなかったり無理なスケジュール組まれたりと都合のいいように使われてきたものですから「早く復帰して恩返ししよう頑張ろう」とかそんな気になれません。

はじめてのママリ🔰
なんかわがままな人増えましたよね...
私も同じタイプです😭
コメント