※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘が離乳食をあまり食べず、授乳回数が少なめです。2回食にする際のタイミングや食べない時の対策についてアドバイスを求めています。

生後7ヶ月の女の子。完母で5ヶ月後半から離乳食開始しましたが、食事に興味がない感じで全然食べません(笑)新しい食材を一口食べてくれたらいいや、そのうちバクバク食べるようになるかなくらいの気持ちで現在です。

完母で8時台離乳食+授乳、12時台授乳、18時台(入浴後就寝前)授乳、夜間授乳1回、計4回の授乳とやや少なめかつ授乳間隔が長め。最近は、16時頃にコップ飲み練習も兼ねて麦茶を少量あげてみたり。
成長曲線ど真ん中なので、しっかり母乳は飲んでるのかなと。

授乳回数少なめの場合、2回食へupするとき、どのタイミンで2回目の食事をあげたらベストかなと。
よく10時、14時離乳食、離乳食後は飲みたいだけ飲ませる、となっているので授乳時間に合わせて離乳食をあげた方がいいのか、離乳食に合わせて授乳回数を増やした方がいいのか…。
似たような方いらっしゃいましたら参考にさせてほしいです。

つかみ食べの方がいいのかなと、バナナやイチゴをそのまま渡して自分で口に運ぶようにしたりしてみましたが、食べたい!意欲はわいてないようです^^;
全然食べないときの打開策等あれば、ぜひ教えていただきたいです(^^)

コメント

こまるみさん🐈

完母で生後8ヶ月の男の子がいます。うちのも7ヶ月頃は本当に食べませんでした💦2〜3口ほどは食べて、そのあとは周りが気になってキョロキョロ💦その頃は母乳メインで欲しがってて「このまま卒乳すらできなかったらどうしよう😥」って思ってました。
2回目の離乳食は、うちは夕方5時半頃にあげています。上の子の夕飯の時に一緒にあげるとよく食べるんです!(食べ慣れたものだけあげてます)
私だったらひとまず離乳食後に母乳飲ませます🙂おっぱいいらなーいってなったら無理に飲ませないかな、程度です。
うちの子は生後8ヶ月後半くらいから急にしっかり食べてくれるようになって、あの頃の少食さんとは思えないくらいバクバク食べてます🤣
小児科の先生から言われた「そのうち食べるようになるよ〜」というアドバイスそのままでした(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    きょうだいがいると真似して食べてくれるのいいですね〜!☺️なんとか一緒に食事して誘うんですけど、こっちが食べてるのを見て楽しんで、自分は「結構です🤚」て拒否です😅
    やっぱり量が取れないうちは離乳食後の授乳、必要ですね。
    そのうち食べるようになる、信じて頑張ります(笑)
    ありがとうございます🙂‍↕️

    • 7時間前
すみれ

同じく生後7ヶ月・完母です。
うちの子もあまり食べる意欲がなかったので、みじん切りからペースト状に戻したら食べる量が増えました。
ペーストの中に少し固形を混ぜたりしています!

以前保健師さんに相談したところ、食べる量が少ない子は早めに2回食にしたり、おやつで補うのがおすすめと言われました。

10時…離乳食①
14時…おやつ+麦茶(ベビーせんべいなどを細かくして、掴み食べの練習も兼ねて)
18時…離乳食②

にしています。
授乳は、朝と夜間と、離乳食やおやつの後欲しがるだけあげています。
だいたい1日5回です。

でも体重増えているなら大丈夫だと思います😊
うちの子は一時期減ってしまったので💦
昨日支援センターで会ったママ(同じく7ヶ月の子、4人の子持ち)は、全く食べないけど全然気にしてないって言ってました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど、食形態も工夫が必要ですね🤔
    食事の機会を増やしてみる作戦は、私も栄養士さんから言われたことがあります!おやつでつかみ食べ練習もいいですね、試してみよう。
    今の授乳回数、母乳だけでよく体重増えるなぁ…って不思議なくらいです。先輩ママさんすごい、やはりいつかは食べると思って、あまり気にしないで気楽にやったほうがいいんですかね😂笑

    • 7時間前