
保育園のクラスメイトが支援クラスに通う理由が気になります。発達障害があるようには見えない子もいるので、何か背景があるのか疑問です。
小学生になった子供と保育園のクラスメイトのこと。
保育園のクラスメイトが通級行ったり
支援クラスだったりとびっくりすることが多々ありました。
正直私から見たところ発達障害とかそんな感じではなさそうだけど…普通クラスを選ばなかったりするからには何かあるのかなって思ったり。
うちに発達障害の息子がいて入学してすぐから問題ばっかり起こしていたのを見ていたので、普通?っぽい子供が行くのがちょっと不思議な感覚です。(裏ではわからないけど)
みんながみんな発達障害だからそのクラスというわけではないけど…
ちなみに支援クラス4つ位あり普通クラス3つです。
- はじめてのママリ🔰

あ。
私も去年驚きました💦
うちのこども園からは3.4人支援級に行きましたが1人のお母さんとよくお話してて、状況的には普通級と支援級と選べる感じでした!その子自体は発表会とか運動会普段と見てきましたが 大人しいなぁ〜!くらいの子でした
なのでその位の感じだと相談して選ぶのかなと思います!
こども園の前にいた保育園で仲良くしてた子もマイペースな子で発表とか先生の膝に座ってたりって感じで学校入学の際どうするか相談して、普通級で頑張らせてみる!!ってことにしたみたいですよ!

はじめてのママリ🔰
わかります!!
うちも支援級3クラス、普通級2クラスです
ちょっと多動かな?
言葉がゆっくりかな?くらいの子も支援級なので
最近は支援級に行くハードルが下がってるのかな〜なんて思いました!
うちの学校は普通クラスに属しながら支援級に通う形なので
また違うのかもしれないですが💦

もこもこにゃんこ
子どもが支援級でしたが、「発達系全く感じない」と言われる事もあります。
30人の中で指示を聞くなどに少し不安だったり、環境変化に敏感だったり、ちょっと落ち着きなかったり、そんな感じなのでゆっくりスタートさせました。
支援級の子達、結構パッと見は普通な子多いし、1年生は特に支援級の方が落ち着いてました。
うちの学校は入学した時は支援級3クラスあって、知的、情緒、病弱とわかれてました。
コメント