
ワーママや主婦の方に相談です。仕事が辛く転職を考えていますが、選択肢が絞れず悩んでいます。皆さんはどのように選択していますか。
ワーママさん、もしくは主婦になられた方にご相談したいです。
自分の性格的に、仕事は続けたい、ずっと家にいるのは辛いと思って仕事を選んだはずなのに…
いま、仕事がとてもしんどくて(私以外、ほぼ全員数ヶ月で辞めている職場なのです。。)転職を考えています。
時短で正社員は厳しそう、派遣でも長期的に働けるのか不安定、パートでとにかく仕事を探すか、ひとまず辞めて主婦になるのか、選択肢が絞れなくて悩んでいます。
いま子供2人保育園に預けられているので、一度辞めてしまったらなかなか元には戻れません。幼稚園も預けられればありかもしれませんが。
みなさんどのような想いでどんな選択肢をされていますか?ぜひ聴かせてください☺️
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

ハシビロ
勤続20数年です。
時短無しのフルタイム正社員です。
40代に入り翌朝疲れは残るし、仕事を半日パートに変えたくて仕方ない今日このごろです。
が、勤続でワガママ(急に早退や休み)もきく会社で、今更新たな職場で1から人間関係築くのも仕事を覚えるのも億劫です。
そして何より、正社員は福利厚生が違うし、ハードだけどその分給与は良い。
私も専業主婦とか家事に専念は向かないので、結局定年まで突っ走るのかなと…。

ままり
私もずっと家にいるのが苦手で
8ヶ月から保育園に通い復職しました
正社員から7時間勤務のパートになりましたが
復職後の部署がなかなかにハードで
私も転職を考えています😅
正社員で働くのは
精神的にもキャパオーバーしそうなので
しばらくはパートで生きるつもりです🥲
ひとまず主婦は理想ですが
保育園問題とか色々考えると
有給期間くらいでいいかなぁと🤔
(ママさんの残りの有給がどのくらいか
わかりませんが🥲)
本命じゃなくてもとりあえず新しいパート始めるのでも
いいかなぁと思いますね!!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
元々の職場で正社員からパートになられたということでしょうか?✨
パートと正社員で精神的にそんなに違うものなのですね!
確かに保育園問題は考えないとです…入園まで大変だったことを忘れそうになっていました😵
有給はもうゼロなので、今の職場にいる限りは悩む期間さえ無いような感じです。。
本命じゃなくてもとりあえず、というお言葉がとても励みになりました!ありがとうございます☺️- 4月15日

ママ🔰
正社員で長年勤務していて、今は時短です。
でも時短でも17時上がりなのもあり、来年には転職してパートで働く予定です。
私も性格的にずっと家にいるのは向かないと思っていましたが、家事育児してると、もっと時間にも気持ちにも余裕を持って生活したいな、、と思うようになりました😅
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
転職してパートをお考えなのですね!!私も楽しくやれそうだと思える仕事があればパートでの選択もありだと思っています。(パートを甘くみている訳ではなく、自分の決心の問題です…)
もっと余裕を持って生活したい、ものすごく共感しました😭
現実問題はお金も稼ぎたいのですが、、- 4月15日

ママリ
十数年勤めた会社で時短正社員やってましたが、振られる仕事内容に不満が溜まっていくようになり、給与も上がらなくなり、やり甲斐も感じられなくなり、昨年時短正社員で転職しました。
基本6時間勤務ですが、リモートできる日は9時間とかフルタイム以上働ける日もあり、自分のペースで仕事の配分を決められるので気に入ってます。
やり甲斐もあり、給与も上がって充実してます。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
時短正社員で転職すごいですね!
リモートならフルタイム以上働けるというのは魅力的だと思います。
素晴らしい転職ですね✨- 4月15日

はじめてのママリ🔰
私も勤続年数が年齢の半分てところに来て、振られる仕事や上司、担当のメンバー構成に不満が溜まっていて辞めたいと思ってますが、やっぱり働きやすい点を考えるとこのまま働いていた方がいい(在宅だし、嫌な人に会わないだけでストレス軽減、フルフレックスだから自由に働ける)という考えに行き付きました。
嫌過ぎて、子どもが小学生まで時短が出来るので関わりを最小限にするべく時短に逃げました。今は半日だけ働いてます。
給与はもちろん4割カット。
毎日の生活の事なので働きやすいというのは大きなメリットです。
はじめてのママリ
ありがとうございます。
20年以上お勤めでフルタイムとのこと、素晴らしいですね!
仰る通り、ワガママがきくのは本当に有難いことですよね…正社員のメリットは捨てがたいです。もう嫌だということばかり目を向けてしまっていたので、参考になるご意見をありがとうございます。