
年長の娘について、注意力や行動に気になる点があります。友達といると周りが見えなくなり、移動が早かったり、興味があることに集中して遅れたりします。同じような経験がある方がいれば教えてください。
【年長 女子】
普段は先生の話もしっかり聞けて、言うことも聞きます。
友達にキツい事言ったり、手が出たりもありませんし、友達のトラブルはないです。スポーツ大好きで、学研に行ってるため勉強も進んでやってます。ハサミや工作も大好きで、器用だと先生から言われます。
私が気になる点
①信号や車なども理解してますが、友達がいてテンションが上がったり、楽しくなると周りが見えなくなり、赤信号でも渡ろうとしたり、注意力が散漫します。
②友達と遊んでても、自分のやりたい事が見つかると、友達に言わずにピューと行きたい場所に移動します。
③仲の良いお友達は何人かいます。
④幼稚園内で帰りの準備などする際、変な動きしてる子やお話ししてる子など興味があることをしてる子がいると、ジーと見てしまい、手や動きが止まります。そのため準備やトイレが遅いと言われます。
⑤お昼食べたとかすぐ忘れます。(お昼何食べたっけ?とか良く言われます)
幼稚園は、発達異常の子とかは直接何も言うことはない幼稚園のため、言われたことはないのですが、同じような症状があるお子様をお持ちで発達で何か言われた事がある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
- かな
コメント

はじめてのママリ🔰
ADHD診断済みの息子がいます。
息子も友達関係はトラブルなく、ハサミがとても得意、ボタン掛けも問題なくできます。
ADHDの不注意優勢型の項目に当てはまるものが多いように感じました。
息子は多動よりも不注意と衝動性の方が強く表れています。
もしよかったら「不注意優勢型」で検索してみてください。
どんな人にもADHDやASDの要素はあるそうですよ。
集団行動や社会の中などで本人が困るような様子が見られたら診断、細かな個別配慮が必要になるようです。

ma
息子がADHDとASDがありますが、手先が器用以外は、息子も同じ感じでした💦
衝動性は少ないものの、注意欠陥多動性障害の名の通りという感じです😅
小学校入学までは集団行動もできるし、座ってられるし、学校も通常級で良いと言われてました🤔
はっきり問題が出てきたのは就学後で、幼稚園での環境とは全然違うので💦椅子をガタガタさせたり、黒板の上の方が気になり授業を聞いてなかったり…😅
ただ、定型発達でもあるようなことではあるので、程度によって…になるとは思います💦心配なら就学前に自治体の発達相談とかに聞いてみても良いかもです😊今はうちの自治体でも2、3ヶ月待ちなので😣受けるなら早めのほうが良いかもですが💦
-
かな
ありがとうございました😊!
私も今は良いのですが、これが小学校なると長い時間拘束されたり、集団で勉強や行動を沢山する事になるのですが、どこまでいけるのかな?と不安になってました😅
ちょっと自治体の発達相談に聞いてみようかなと思ってます☺️
お話聞けて凄くためになりました!
ありがとうございました😊- 4月14日
かな
ありがとうございました!
今調べてみました!確かに当てはまるものが多い気がします。
少しお聞きしたいのですが、
診断を受けたとの事ですが、どのようなところで受けたのでしょうか?
また、何か支援?など受けてるのでしょうか?
差し支えなければで大丈夫です☺️返答が厳しい場合はスルーして下さい☺️
はじめてのママリ🔰
3歳児健診で療育を紹介してほしいと伝え、自治体の療育で診察してもらいました。
何回か受診し、医師による聞き取りや子の観察、心理士による新版K式発達検査を受けました。
検査では知能面の遅れはみられず、途中で飽きてふざけだす行動などが確認されました。
全てを鑑みて医師が診断してくれました。
年に1回、成長具合を見るために検査を受けるようです。
軽度の診断のため、療育は民間のものを利用する程度で良いといわれました。
いまは民間療育に週1で通い、就学時本人がスムーズに動けるように、苦手な場面の乗り越え方を模索しているところです。