※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

早産で低出生体重の男の子がいます。支援センターや児童館に行ったことがなく、感染症や成長の比較が不安です。引っ越したばかりで知り合いもおらず、毎日同じことの繰り返しで悩んでいます。相談に乗ってほしいです。

支援センターについて

早産で低出生体重の一歳の男の子がいます
先天性の疾患もあるので体重は生後半年くらいです

支援センターや児童館にいまだに行ったことがありません💦通院たくさんしてたので外に出てたはでてたんですが、赤ちゃんと遊んだことがありません💦

早産なので感染症が怖いのと、他の子と成長を比べてしまいそうでなかなか行く勇気がでません。

引っ越ししてきたばかりで知り合いもおらず毎日子供と2人で同じことばかりで子供にも申し訳ないです😔
私も夫以外の大人と話がしたいです😔

背中を押してください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私も結婚のために慣れない県に引っ越ししましたが、最初は知り合いとかがいなくて寂しかったです。ですが、「このままだと何も変わらない」と思って勇気を出して支援センターや保健所に何回か行きました。そこで自分の不安な気持ちを話していくうちに不安な気持ちが薄れてきました。

そのような不安な気持ちも伝えた方がいいと思います。

同じく私も最初は感染症についてかなり心配していて、一時預かりや子育てセンターに行くのを躊躇ってました。それを話したら「きちんと消毒してるから」と話してくれたから多少は安心して行ったり、預けました。しばらくは心配してましたが💦

上手く話せなかったり、言葉に出せなくてもいいし、気になることや不安なことは聞いたらいいし、徐々にママリさんのペースで行かれた方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、なにも変わらないですねこのままだと😭
    色んな人に頼りながらですね。
    不安も話してみようと思いました。
    頑張ります!

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    焦ることなんてないし、しんどかったら休んだりして、自分のペースでやってください。

    ここから応援してます!!

    • 4月14日
  • ママリ

    ママリ

    お優しい😭✨
    ありがとうございます!

    • 4月14日
ゆき

うちも早産でしたが、わりと低月齢から支援センター行ってました(あまり感染症とか考えてませんでした笑)

それよりも大人と話したい。子どもにいろんな刺激を経験してほしいという思いで行ってます!

日によってイベントやってたりもするので、それに合わせて行くとハードル下がると思いますよ♡

  • ママリ

    ママリ

    私が気にしすぎなんだと思います💦
    そうですよね、、
    なるほどです!調べてみます!

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

私も早産で低出生体重の双子を連れて、1歳2ヶ月で支援センターデビューしました!

家で3人ですることないし、いろんな遊びができる支援センターに行った方がこの子たちの刺激になるのではと思い、勇気を出していきました。今思えばもっと早く行けばよかったーと😅
私もリフレッシュになるし、何より子供たちがとても楽しそうで、そこから週2〜3回くらい通い続けました!
1回行ってしまえばもう慣れて、いろんな支援センターに連れ回しましたよ😂

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    自分が人見知りなのもありだいぶハードルが高いです😅
    私も勇気出して一回行ってしまえばという気持ちで頑張ってきます☺️

    • 4月14日