

豆
正直なところ自治体によります。
でも、受給者証に診断書は必ずしも必要ないのでダメ元で窓口で相談してみてください!
困りごとがあって学校生活に支障があるとはっきり伝えたら日数は少ないかもしれませんが、受給者証もらえると思います。

はじめてのママリ🔰
利用対象がが障害をもつ就学児なので通えないと思います💦

まろん
こちらの地域は主治医の意見書か診断書が必要になります。役所が受給可能かを決めるので、窓口で相談されてみてください。
診断書などは費用がかかるので、我が子は在籍証明書(支援級)を提出しています。

ママリ🔰
うちの自治体であれば医師の意見書があれば受給者証発行できるので、診断名はいらないですー!
役所に一度ご相談に行かれるのがいいと思います😊

はじめてのママリ🔰
自治体よると思います💦
うちの頃は受給者証の診断書医師書いてもらい役所出せば通えるかかんじです🤔

もこもこにゃんこ
うちの地域は、医師の診断書か意見書が必要です。
意見書がもらえればいけるかも知れないですね。

はじめてのママリ🔰
皆さん書かれていますが、自治体によって基準が異なります。
市役所の子ども支援課や社会福祉課あたりに相談してみることをおすすめします!
うちの場合病院(児童精神科等)を受診していませんが、放課後デイサービスに通っていますよ。
未就学の頃に保健師さんの意見書だけで受給者証が発行されました。その後、毎年市役所で更新してもらっています。
コメント