※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらちゃん
子育て・グッズ

YouTubeのデメリットについて知りたいです。娘は制限を設けて視聴していますが、姪っ子が見ている咀嚼音の動画について、良くないと感じています。普通のテレビと何が違うのでしょうか。依存性が高いのでしょうか。

YouTubeのデメリットは何だと思いますか?🙂
娘4歳は主に70クリーム、ベビフィン、パウパトロールをみてますが、みせすぎに注意して、この動画が終わったら1回消すからね!と声かけして平日はなるべく朝晩30〜40分ずつくらいにしてます。土日はもう少し多くなりますがあと動画一個だけね、など約束してます。

この前、姪っ子が小学生なのですがお菓子の咀嚼音?みたいな動画をずっとみてて、私の母があんまり子供にこれをみせるのはよくないよね💦って言ってて、私もよくないと思いつつ、何が悪いのか言葉にできないなぁ、と思い質問してみました!
普通のテレビみせるのと何が違うんですかね?🙂
依存性が高いとかでしょうか。

コメント

ままり

"微弱な快楽"と検索してみてください。
これは本当に当てはまるなと思いました💦
普通のテレビと違いYouTubeやTikTokなどの方が依存しやすいのはこれが理由なのかなと思います。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    検索してみました!
    教えて頂きありがとうございます😊

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

お菓子の咀嚼音ってASMRの事ですよね?今普通に流行ってるしそれ自体は悪いものって感じは無いですが、
ただYouTubeのデメリットは私からすると「自分の興味あるものをずっと見続ける事で同じようなものばかりに時間を使ってしまい知識が増えない」という事だと思いますね。
地上波のテレビを見てた時代と比べると、テレビは皆んなでリモコン取り合ってクイズ番組・旅番組・料理・バラエティー・アニメ・興味ないけど親がつけるニュース・興味ないけど祖父母がつける笑点。となんか、取り合えずつけとく感覚でも見てたから知識になってた事って多いなって思うんです。

今の時代ってテレビ=YouTube、またはアマプラとかネットTVになりがちなので、ニュースとか昼の情報番組でさえここ数年全然見なくなりました。
うち小学生いるのですが、ニュースとか見ないと世の中のことマジで何も知らずに育つなって気づいたんです。今の子って総理大臣の名前すら知ってるか?ってレベルかもです。
昔はニュースとか何となくついてたから総理大臣の苗字と顔くらいは子供でも知ってたと思うけど、そういう世の中の常識をYouTubeでゲーム実況ばっか見てる小学生中学生とかは知識として入ってこないんですよね。

旅行の仕方とか地方の有名な建築物とか日本の伝統の物とか旬の食べ物とか、そういうの知らないで育つとどうなるんだろう?って、ハッキリ言ってバカに育つんじゃね?って思うんです。
きちんと教えられる勉強熱心な家庭とかなら問題無いと思いますが、それが出来るできないで差が出るなとも思います。

自分が好きな物に強くなるのはいいと思いますが、YouTubeのデメリットとしてもう一つ。「自分でやらずに人がやってるの見て満足しがち」問題です。
ゲームなんて特にですが、人のやってるの実況でぼーっと見てるより、自分でやった方が確実に色んなスキルが上がります。私自身子供の頃からゲーマーでゲームやりますし趣味が多いのですが、YouTubeはやり方学ぶために見ますがその後自分で実行します。そういう使い方しないとほんと時間無駄に潰すだけになるので勿体無いですよね。

まろん

最大のデメリットは依存性ですかね。
テレビはCMがありますが、YouTubeはスキップで飛ばせますし自分が見たいものだけを検索できます。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊そうですね。自分が見たいものだけ検索できますもんね💦

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

好きな時に好きなものを見れること、と思ってます🙋‍♀️

テレビは、向こうが番組を決め、cmを勝手に入れ、見逃しても再放送とかないから。そっちで都合つけて下さいスタンス(笑)なのに対し、youTubeは何一つ我慢する必要がないので、

cm等の見たくないものを我慢すること、他人の都合に合わせること、その時のために他のことを計画的にしないといけない(例えば7時からのアニメに間に合うようにお風呂に入ったら宿題を終わらせたりなどの自己管理をする必要がないこと、が個人的にはYouTubeのデメリットと思ってます。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます!すごく分かりやすいです!
    確かに自己管理しなくてもいいですもんね💦

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

テレビは観せていますが、YouTubeは観せていません😳

依存性よりも小さい画面で目の距離が近いと目が悪くなるのでテレビにしています😳

私はとても視力が低く、目が悪いとコンタクトも眼鏡代金もお金もかかるし眼鏡も分厚くて嫌でした
そこからとりあえず気をつけています🤕

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊スマホで見ると目悪くなりますもんね!

    • 12時間前
ma☆

iPadや携帯からのYouTube視聴だと、
一本の動画を見る前に勝手に自分で次々と動画を変えることで依存に繋がるのかなぁと感じています💦
テレビ視聴でもリモコンを渡しちゃうと同じ事かなぁと🙇‍♀️

うちの娘も4歳頃はYouTube kidsで同じようなチャンネルを見せていました!
時間を決めて、動画は一本ずつ見せて。
今年から一年生になりましたが周りでの流行りもあるようで、見たいチャンネルを決めて親がいる側で見せるようにしています。
ASMR系は同年代でも流行っているようで見たがりますね😅
家庭の方針によりますが、うちはショートは禁止で、次々に動画を検索したり変えない約束で時間決めて見せています。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊
    確かに自分でみたいものをエンドレスで見れますもんね。
    ルールを作ることは大切ですよね!

    • 12時間前
ママリ

お菓子の咀嚼音(ASMR)は、ご飯食べる時に真似するかもしれないと思うと見せたくないかなと思います。
我が家はYouTubeを見せるとそちらに集中してしまい、人の話を聞きません😱
依存性が高いんだろうなと思います💦
ゲームも同じです😱😱
うちはほんと、依存してるのが目に見えて分かります。見ててゾッとします。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊
    咀嚼音のやつは何が楽しいのかさっぱりです🥲

    依存性が相当たかいんですね。

    • 12時間前
まるこめ

年中の息子がまさに姪っ子さんと同じ感じですね…💦
咀嚼音のやつとかよくみてます、やめてほしいけど同じように言葉にできないし暴力性はないからいいか。としてます

我が家の決まり事は
保育園のある朝からは禁止(土日のみOK)
それだけです。

でも息子や娘は依存してる感じはないです
30分くらい見てたら「飽きたな~」と言って消してレゴやプラレールで遊びだします😂
長い時間見続けないので今のところルールは緩いです。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊
    すぐ飽きて他の遊びをしてくれるなら良いですよね🤣

    • 12時間前