
小1の娘がチアダンスの大会チームに誘われ、現在のチームとの掛け持ちについて悩んでいます。大会チームは上達が期待できるが、費用や厳しさが心配です。どちらのチームを選ぶべきか意見を求めています。
皆さんのご意見が聞きたいです。
小1の娘がいます。年長よりチアダンスを習っていて
今回大会チームに誘われました。
現在所属のチームと大会チームの掛け持ちを勧められましたがスケジュールや費用面で難しいです。
大会チーム
◎大会での好成績を目指すチーム 練習日数と月謝も増
◎レッスン内容はとても良く上達するのは確実
◎地域のイベントなどには出場しない
◎保護者のサポートが多い
◎遠征 ユニフォーム 大会など費用がかなりかかる
現在のチーム
◎地域のイベントに積極的に参加
◎和気あいあいと楽しくレッスン
◎あまり上達は見込めない
◎保護者も仲が良くゆるい感じ
私的には大会チームのみに所属し子の可能性を広げてあげたい。もっとチアが上達してほしい✨という気持ちです。
しかし現在のコーチに小1で年に数回程度の大会にしか出場しかいとなると本人のモチベーションが保てない。
〔今まで地域のイベントに沢山出場していたので)
大会チームはそれなりに厳しくメンタルが落ちた時、本人がチアを嫌いになってしまわないか心配。と言われました🙇♀️
現に低学年で大会チームのみに所属してる子がいない。
子はどっちも楽しい✨と。
どこまでやる気があるのかも不明。
↑の事を踏まえ どっちのチームを選ぶかとても悩んでいます
- ふじさん🗻(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ぞう
親がどこまでストイックになれるかによるかと思います。
大会チームは、休むことが出来ません。
多少具合が悪くても、団体競技なので、休むことによりかなり周りに迷惑がかかるから、多少具合が悪くても頑張るしかないときがたくさんあります。
本人へのプレッシャーもかなりあります。
大袈裟な言い方ですが、大会チームの親はチーム命なので、チームを1番に考え、かなりのサポートをし、他の親に対しても同じ気持ちを求めます。かなり熱くなくては辛くなるのはお子さんかもしれないです。
お子さんの目標を踏まえ、お子さんの性格、そして、ふじさん🗻自身がどこまでチアに情熱を注げるかを考えた上で、お子さんとも話し合った方が良いと思います。
うちは娘と息子の2人子供がいて、旦那が育児ノータッチなので、2人とも違う習い事をしていて、送迎やらサポートやら、全てわたしなので、自分がどれだけサポートでき、子供達がどれだけ習い事に夢中になれるかを考えた上で、ストイックな団体チームの方は選ばなかったです。。。子供とも話し合いました。
旦那様がどれだけサポート出来るかにもよるかと思います。

ママリ
お子さん次第ではないでしょうか?
私はまだ早いかなと思いますが…。
チアやっているお子さんって高校まで見据えている方もいますよね。
そこまで目指したいなら大会のチームかなって思います。
でも、楽しい‼︎
今はチアがいいけどまだまだこれから他のスポーツにも触れて色々と本人が望むことにも挑戦させたい‼︎なら、
今のチームがいいと思います。
大会チームは、
半端な気持ちではできないと思いますよ。それこそ、家でも練習するようなお子さんじゃないと置いて行かれてしまうし、現コーチがおっしゃるようにモチベーションの維持が大変だと思います。
お子様は何を希望しているのですか?
上手くなりたい!ですか?
楽しく踊りたい!ですか?
ぞう
そして、うちの子供達の習い事は和気あいあいで、ゆるい感じなので、もう習わせなくても良いかもっと思ってしまうことがたくさんありますが、子供達自身が楽しんでるので、子供達自身がやりたいっと言ううちは、ゆるくても、あんまり上達してるように見えなくても、楽しんでいるから、やらせようっと思ってます。上達は本当にあんまりしてるように見えないけど、ゼロでないし、本人達のやる気が大切かなっと思ってます。。。
ふじさん🗻
コメントありがとうございます。
本当その通りですね。私自身正社員で働いていて下の子もいるので正直どこまでサポート出来るのかとても不安です。そして子がどこまでチアを本気でやりたいと思っているのかも不明。
そんな状態で大会チームに入るなど無謀でした。上手になってほしい✨という気持ちだけで考えていました。
改めて考え直したいと思います。
ぞう
わたしの地域の大会チームと、ふじさん🗻さんの大会チームとでは熱量が違うかもしれないので、大会チームの見学を何度かしたり、大会チームの保護者数名に話を聞いてみると良いかもしれないです。
正社員で働いていて、2人以上お子さんがいる方もたくさんいらっしゃると思います。
うちは大会チームの熱量を見てわたし1人で全て頑張れないと感じたので、大会チームではないのですが、地域、チームにより熱量、やり方、考え方が違うので、悩んでるときは、見学に何度か行くのと、保護者数名から話を聞くのが1番良いかもです!!
ふじさん🗻さんの状況なども相談してみたり、不安に感じてることや、サポート内容なども話してみると良いかもです。