※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子に優しい言葉をかける人に育てたいが、夫が無関心で困っています。息子もその影響を受けているのが心配です。どう育てれば良いでしょうか。

今5歳の息子がいるのですが、大丈夫?と声を掛けない人間に育てたくないです。
どのように育てたら、自然に優しい言葉をかける人になると思いますか?

夫が大丈夫?と言わないタイプです。
明らかに調子悪そうな私を見ても、何も言いません。
なぜ大丈夫か聞かないのか聞いたところ、『調子悪そう、大丈夫じゃないと分かってるから聞かない。』とのこと。
家事はするつもりが一切ないので、声は掛けないけど行動するタイプでもありません。

今、つわり真っ最中ですが、私が横で吐いていても夫は無視です。
そんな夫を見ているからか、息子も心配する言葉を一切かけてきません。
普段、夫や息子が体調悪い時に『大丈夫?』と自然に声をかける私からしたら、とても理解できません。
夫のことはもう諦めています。
ですが、息子には絶対夫のようになってほしくないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が大変な時にスルーされるのつらいですよね。。

シングルで2人育ててますが、息子(6歳)は滅多に言わなくて、娘(4歳)はよく言ってくれます。
「大丈夫?」だけではなく、「休んで」や「これ手伝うね」まで言うようになって泣きそうになります。

息子は全く気がつかないです。
私が何か派手に落としたり怪我したりした瞬間だけは「大丈夫?」って言ってくれます。
同じように育ててきたつもりなのですが…。

男女の違いや生まれつきの性質的なもので結構決まってるのかもしれないですね。。

はじめてのマリリン

大丈夫?という場面のときに夫がいない事の方が多いですが、息子は大丈夫?と聞いてくれる子です。
わたしが大丈夫?とか心配してる系の言葉を息子に言いまくってるからかも知れません。