
保育園で子どもが他の子と喧嘩し、顔や首に傷ができたことについて、先生に相談したいと考えています。この状況はモンペになるのか、またどのように伝えるべきか悩んでいます。
これってモンペになりますか?
先日も相談させてもらったんですが、改めて相談させて下さい。
保育園で同じ子と喧嘩になり顔を噛まれたり、引っ掻き傷ができたりました。
顔を噛まれたときは連日だったのでなぜそうなったのか翌日に聞き、対策としてはあまり2人にならないように気をつけます。とのことでした。
先日は首などに乱闘した末にできた引っ掻き傷やちねられたようなあと、顔にも傷ができました。
首はだいぶよくなりましたが、顔はまだ瘡蓋状態で跡が残るんじゃないかと心配です。(息子もいじってしまい、一度瘡蓋をとってしまいました)
その時も翌日に過去にも朝預ける際に先生に同じ子でそういったことがあったから気をつけてみてほしい旨、またうちの子だけ??みたいな感じで聞きました。(あまりにも同じ子だったので)
そして数日後にはお迎え時に引っ掻き傷の子とは別の子ですが、追っかけられ息子はやだと言ってもタオルを振り回し顔に何度か当たりました。その都度、今当たったよ。やめてね。等を本人に伝えました。がその時はやめてもまた何度かやっては止めての繰り返しでした。
その間も他の子といた先生は全く気づかずの状態でした。
引っ掻き傷の件、タオル振り回しで息子が嫌がってた件を改めて先生に話、今後どういう対応するのか聞こうと思うんですが、モンペですか?
今回の引っ掻き傷は私の家族は流石にひどい。ちゃんとみてないってことでしょ。(いくら人手不足って言ってもそういったトラブル多すぎという印象、今後はこうしますなどないのもね。と)
その場にいなかった担任の先生も翌日見かけた時にびっくりしたという印象と言ってました。
やはり顔に傷が残るんじゃないかと親としては心配ですし、今後もっと大きなことになり得るんじゃないかと思ってしまいます。
皆さんならどうしますか?
また、伝えるとなるとどのように伝えますか?
ちなみに朝だと担任の先生に会う可能性は低いです。
お迎え時だと18時頃になるのでまた会う可能性は低いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

👀
保育士です。一通り拝読させていただきました。
結論から言いますと、モンペには全くならないかと思います。
引っ掻き噛みつき児(以降Aとする)とのトラブルがあり、対策を伝えたのにも関わらず大乱闘の末怪我、その後に追いかけてタオルを当てる児童(以降Bとする)とのトラブルがあり、保育者ではなく保護者の方がBに対して他児と関わっていて気づいてない保育者に代わって注意をする。
一保育者として、これはどう考えても見守り不足ではないのか、と感じます。
ただでさえトラブルでの怪我が頻発しているママリさんのお子様であれば、言い方が嫌かもしれませんが、これ以上何も起きないようにマークをして都度友達とのトラブルが起きていないか見守りする必要があると思います。(A児も同様に)
それなのにも関わらず、「A児と」2人きりになっていないから大丈夫だろうという先入観があったのですかね?他児との遊びに夢中になっていたんだか立て込んでいたんだかわかりませんが気づかないというのはおかしいと思います。
A児との乱闘って普通そこまで引っ掻いてつねられてとなったら、両者それなりの声の大きさで喧嘩をしたり泣いたりすると思います。大人ですら手が出る時って声出ますからね、ちらほら傷が見られるということは、もし保育者が仲立ちしていたとしても既に喧嘩が始まって数分経っていたと考えられますから、その数分間気づかなかったなんておかしいと思います。
また、B児には追いかけられて、お子様は「嫌だ」と声を挙げていたのにも関わらず気づかない、おかしいと思います。どんなにクラスが盛り上がっていて、子どもたちの声のボリュームが大きかったとしても、子どもの拒絶する声に気づかないのは正直私は想像できません。
ママリさんが「傷が残るんじゃないか、これからさらに大きいトラブルが起きるのではないだろうか」こう考えるのは、仕方ないと思いますし、トラブルが頻発していてお子さんが何度も何度も嫌な目に遭っていたらこう考えてしまうに決まっています。
もし私が保護者の立場だったら、園長か主任に電話でアポを取ってお迎え時に別室でトラブルに関しての報告と対策を考えて欲しい、という旨を伝えると思います。
アポを取る理由は、園長・主任をお迎え時に帰らせないため、延長料金が18:00からかかってしまう園だったら延長料金はどうなるか聞くため、自身の子どもや他の保育者に迎えが遅くなることをあらかじめ伝えるためです。
ここまで頻発していたら担任ではなく園長主任に事を細かく伝えてしまっても良いと思います。
伝え方は、もう基本的には感情を少し抑制しながらではありますが、起きた事実を全て伝え、A児と2人きりにならないようにすると「言っていたのに」乱闘をしていたこと、B児ともトラブルが起きていた際、保育者が「気づいていなかったから」保護者が何度も注意をした事、顔に傷ができてしまい、なかなか治っていない事、このままではもっと大きいトラブルに巻き込まれたり、大怪我をしてしまうかもしれないと不安。という内容をそのまま伝えてしまっても良いのではないかと思います。
少しでもママリさんのお子さんが安全に楽しく園生活を過ごせますように😢

あおあお。
先生に求めるだけではなく、我が子にも言い聞かせるしかないと思いますよ😓😓
一方的にヤラれるなら、保育園側に言いますが、【喧嘩】ならお互い様です🌀
なので、言うとしても、再度、注意して様子見ててもらえるように伝える程度にします。
(喧嘩ではなく、何もしてないのに一方的にされる。我が子は全く手を出したり、言葉でも喧嘩を売ってなければ、もっと強めに出ますが。。。)
タオルの件も伝えてもイイと思いますが、今後の対応を求めるほどではないと思います。
モヤモヤする気持ちも分かりますが、我が子が逆の立場になってる可能性もあるので、私ならそこまで言いません。
-
はじめてのママリ🔰
一方的な感じだったのかな?と…
息子は嫌と言っても追っかけてきてやられたというような身振りや言葉で伝えてきてくれました。
息子の言葉を全て信じてるわけてばないですが、相手のお子さんには怪我はさせてませんでした。
一応、息子には嫌なことされたら嫌!とかやだ!先生!など言うように言い聞かせてます。
タオルの件もやだ!と言っても先生は全く見向きもしていなかった+聞こえなかったにしても周りを見てる気配もなくちょ、大丈夫か??と思ってしまう状況でした。- 4月13日
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます!
A児には去年に2回ほど噛まれており、今回は引っ掻き傷になる程でした。
今回は他の先生が保護者と話していた矢先にあったそうです。
B児とA児とはよく仲良くしている?とのことでしたが、確かに一緒にいる姿はみたことありますが、仲良いというよりかはただ息子が真似してるだけ?なのかなと思ってしまいました。
普段、A児、B児と会うと息子に声をかけてくれてお互いに楽しそうにしてる場面はありましたが、仲良くしている?とは違うようなという感じでした。
ちなみに、園長先生または主任とアポを取るにはどのようにしたらいいんでしょうか。
連絡帳かなにかで対応すべきなんでしょうか。
はじめてのママリ🔰
電話でアポと書いてましたね!
すみません、見落としてました💦
はじめてのママリ🔰
息子のヤダ!と言う声は小さかったので気づけなかったのかもしれないです。
私自身、同じ空間にいましたが色んな声に話しかけられてたので息子のやだ!と言う声は聞こえていなかったので…
👀
昨年度からトラブルがあったんですね😥前年度の引き継ぎをしたのかな?と勘繰っちゃいます😥
年齢的に模倣はしたくなる年齢ですし、逆に模倣されて嫌になる時もある年齢です。お互い距離を取ろうにも対策を取ろうにも難しい年齢、だからこその保育者の仲立ちだと思っています。
「仲良くしてくれている」という言葉を信じたいですが、結局ボロボロになったり嫌な気持ちになったりして帰ってくるのを見るとそうとは思えなくなってしまいますよね😢
アポですが、話せる日をいくつか決めて電話で「○○(お子さん)とお友達の間で起こってしまっているトラブルについてお話をさせていただきたいのです。また、子どもは保育室で待っててもらい、親と先生方だけでお話をさせていただきたいのですが」と伝え、候補日も伝えてもらえると園長か主任(またはどちらも)のスケジュールを確認して日程の候補を上げてくださると思うので、その電話で日時を決める。(ここでお子さんも込みじゃないとダメ!と言われたら仕方ないので応じるしかないと思います😢)
保護者の方と先生のみでの面談が可能でしたら、当日の朝の連絡帳の備考欄(家庭からのお知らせ欄)か付箋などで「本日、園長or主任との面談があるため、お迎えが遅くなります。」とご記入いただければと思います!
👀
うーんなるほど😢保育室って先生1人だけだった感じですかね?😢
1人にも限界があるので、パートの先生とか入れなかったんですかね…😢
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣💦
年齢的なものもあるのかな?と思いつつ、喧嘩してて気づかず気づいたのも止めたあとに息子が泣いててどうしたの?と聞くと頬に引っ掻き傷があることに気がついたとのことで、胸ぐら?の掴み合いだったと聞いてました。
息子を庇うような言い方になりますが、胸ぐらを掴まれて抵抗してたのかな?と…
たまにあう甥っ子と遊んでても掴み合いになったことは一度もないのと本人も身振りがそのような感じで伝えてきてたので…
B児の記憶が定かではないですがもしかしたら1人でみてたのかもしれないです💦
👀
月齢が離れていると、遊び方や発達のギャップからトラブルが起きやすかったりはします😥
そもそもトラブルで胸ぐらを掴むなんてどこでもなかなか起きうることではありません😢かなりヒートアップしていたことが予想されますね😢
ちなみに何歳児クラスで何人クラスでしょうか…?😢
はじめてのママリ🔰
3歳児クラスで16〜18人くらいを今は2人の担任の先生がいます。
2歳児のときは3人(2人は新卒)の先生でした。
息子は早生まれなので他の子より小さいので既にこいつならやれると思われてるのかな?と…
A児は同じ月に産まれてますが、お姉ちゃんがいるので喧嘩慣れ?してるのと体格も息子よりはでかいです。
B児も何月産まれかは不明ですが、A児並みにでかいです。
私も胸ぐらを掴む!?とそんな事、息子がするの!?と驚きもありました😞
👀
詳細にありがとうございます😢
う〜〜〜〜〜ん………ちょっとやれるかもって思われてる節はあるかもしれませんね…やれるかもというか、やり返されないかも…?というか…?😢
大人の喧嘩でも相当イキってる人か相当ブチ切れてる人しか胸ぐら掴むなんてしないですからね😥本当に壮絶な喧嘩だったのかなと思います😢正直そんな喧嘩に遭遇したことはありません😢ていうかそもそも保育者が仲立ちに入ったらそんな事態にはなりません😢やっぱりどう考えても両案件共に見守り不足かなぁ😢
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね😭