
4歳の息子の集団生活について相談です。個人面談での指摘や、問題ない点、発達相談の結果を踏まえ、成長に関するアドバイスをいただけますか。
4歳になったばかりの息子についてご相談です。
2ヶ月ほど前、保育園での個人面談にて以下のような点を指摘されました。
•自分でやりたい気持ちが強く、思い通りにできないと泣いてしまう
•一斉指示が通りにくいことがある
•給食を食べ終えたあと、席を離れることはないがそわそわしてじっとしていない
一方で、以下のような問題ない点も教えていただきました。
•言葉の遅れはなく、会話もスムーズにできている
•他害行為もなく、お友達と上手に遊べている
•身支度やお片付けをきちんとする
•とても素直な性格
息子はルールに対して少し厳しかったり、初対面の人にも話しかけに行くような社交的すぎる一面もあり、集団生活の中で浮いてしまわないか気になっています。最近では、集団の中で問題行動が目立つ場面も増えてきたように感じており、もしかしたら何かしら発達障害の特性があるのではと思っています。
そのため、保育園での巡回発達相談に申し込みました。
その際、保育園の担当医による事前面談があり「コミュニケーションには特に問題がなく、目もしっかり合っている。じっとしていられる場面も見られた。こだわりが強かったり、少し気難しい性格なのかもしれない」との見解をいただきましたが、集団生活をみてもらったわけではないので、巡回発達相談してもらう予定でいます。
成長とともに問題なく過ごせるようになるのか、同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
- piroco(1歳10ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そのくらいであれば療育通えばかいぜんされますよ!!受給者証を取得して週2回くらい療育通ってると1年後にはあればなんだったの?ってくらいに落ち着いてきます!
piroco
コメントありがとうございます!
やはり療育に通うのが大事なんですね!正直、不安ばかりでモヤモヤしていたのですが、「あれはなんだったの?」と思える日が来るかもしれないと思えるだけで、前向きになれました。受給者証のことや通い方なども参考になりました。
本当にありがとうございます!