
子供の発達について不安があり、心の持ち方や待つことに関するアドバイスを求めています。2歳半の子の言葉の遅れや癇癪について悩んでいます。検診や耳の検査は問題なしとのことですが、療育を始めるべきか迷っています。心配になると様々な障害について調べてしまうようです。
子供の発達が不安です。
気にしないようにする心の持ち方などあれば教えて欲しいです。
2歳半の子の言葉が遅く、2語文が出ないことが気になっています。
待つことも苦手だなと思います。
気になるのはこの2点のみです。
日常の私からの指示はほぼ伝わるし、拙い単語しか喋れないけどジェスチャーが上手です。
ただ伝えたい事が私にうまく伝わらなかったときは癇癪起こすこともあります。
色は理解してます。大小は微妙なところです。
最近じゃんけんも理解してる気がします。
人が好きで子供がワイワイ遊んでいると積極的に混ざろうとします。
親子教室などで楽しく参加はできるのですが、自分がやるべきことが終わってしまうと周りが終わるまで待つということができなくて脱走しようとします。少しでもヒマだと耐えられない感じ。
保健センターからは3歳児検診まで様子見と言われています。
また保健センターから耳の検査を薦められたので大きい病院で調べて、問題なしでした。
療育は早く始めて悪いことはないと思って自主的に動くつもりでしたが、
障害者福祉の相談員(ケアマネ)の仕事をしている義母に「心配しすぎだと思うよこの子は大丈夫そうだよ」って感じのことを言われて
やっぱり3歳まで待とうかなと今は思っています。。
自宅保育で私も仕事していないこともあり子供のことを考える時間が多くて、心配になるとASDやADHDや言語発達遅滞などのワードで検索してしまいます。
大丈夫!と思えることもあれば、上の子の幼稚園からやんわり入園拒否されたのでその事を思い出して辛くなってしまったり、癇癪を起こしている我が子をみて「この子も喋れなくて辛いんだろうか」と何とかしてあげなければいけないのではないかと考えてしまったりします。
- ママり(2歳6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
個人差もあるし2歳半なら確かにこれから普通に成長していく可能性はあると思います。
耳の検査もして問題ないし、もちろん3歳児検診まで待ってもいいと思いますが、そこで引っかかったとして検査まで数カ月待ち、療育に通うまでに時間がかかってしまうのもザラです💦
上の子は言葉が遅く多動気味で気になっていて1歳半から市で 定期的にフォローしてもらってましたが、3歳児検診の前には卒業となりました。ですがやはり気になり4歳から療育に通いました。
自治体にもよりますが明らかに障害がありそうな子以外は親が強く希望しないと支援には繋がらない印象でした💦

はじめてのママリ
発達が不安になるとメンタルやられますよね、、、
上の子が2歳頃は少し言葉が遅いながらも発語があって、多動傾向で落ち着きがない子どもでした。
他にも気になる箇所があったので、2歳から年少まで保健センターで発達検査をしていたのですが結果が全てグレーゾーンだったので様子見になり療育に繋がれませんでした。
年少で入園した後に集団行動が出来ない、脱走するので個別相談がありやっとのことで療育に行けることになりましたが、もう少し早くから療育行っていたら良かったと療育の先生と共に後悔してます。
下の子は言葉ががっつり遅かったので保健センターに相談しましたがこれもまた様子見、、、痺れを切らして2歳半の時に療育先に相談してすぐ療育出来るように動きました。
後から下の子も多動傾向になりましたが療育の成果が出て幼稚園で集団行動出来てます。
保健センターはある程度発達検査の数値が下回らないと紹介や県が運営している教室には繋がれないようです。(これは担当した心理士さんがおっしゃっていました)
また実母が看護師兼ベビーシッターをしており子どものことを相談したら心配しすぎと怒られました。
が、結局療育に繋がっているので、親が気になるのであればそれは大なり小なり何かあるかと思います。
もし何も無ければ心配しすぎたかーと開き直ればいいことなので一度どこでもいいので児童発達支援センターに繋がることをおすすめします。
-
ママり
自治体の子育て支援センターとくっついて、児童発達支援センターというのがあるのですが「通所受給者証がある人が利用できる」と書いてあって、相談できる施設ではなくて保健センターでOKをもらった人だけが行ける場所なのかと。
保健センターとはまた別部門なんですかね…。
下の子は正直上の子よりも手がかからなくて育てやすいので子育て自体がつらいと感じることはあまりないんです。
半年後には幼稚園入れようと思っているので、多分3歳児検診より早く入園になります。
一時保育で保育園にはたまに行かせてますが、集団生活できるのかはとても心配です。- 4月13日
-
はじめてのママリ
児童発達支援センターと保健センターは別物と考えてもらって大丈夫です。
こちらが住んでいる市町村の場合ですが、児発は何箇所かあり発達相談をしています。
これは受給者証が無くても利用できます。
また病院で小児リハビリをしているところは基本的に発達を見てくれるのでもしお近くにあれば小児科で受診出来ます。(紹介がないと行けない場合はかかりつけ医から紹介状を貰えます)
これは余計なお世話かもしれませんし、自治体によってやり方は変わるので一概には言えないため的外れな回答でしたら申し訳ありません。- 4月14日

あちこ
うちの長男も言葉遅くて、2歳半から単語が増えて二語文は2歳9〜10ヶ月の間でした!そこからすぐ3語文もでてきました。言葉のレパートリーは少なく、まだまだ他の子供さんよりはつたないですが、ジェスチャーとか自分の言える言葉でなんとか伝えてくれてます。
その他発達に関しては同じ感じで、子供の輪にも入っていくし、色とかもわかってました。そのころは大小微妙だったと思います。待つとか順番も最近やっと待ててるかなって感じで、2歳半は少しは待てるけど、すぐぐずってました!
こだわりもないし、癇癪ひどいとかもなく、言葉が遅い以外に気になるところはありませんでした。3歳なりたてのころ引越して、そこの役所で子育てで心配なことないですかと聞かれ、ちょっと言葉が遅いのが心配ですと相談すると一度心理士さんに診てもらいましょうということで3歳過ぎに心理士さんと面談しました。k式のテストをして発達を見てもらいましたが、言葉は1年遅れそれ以外は年相応と言うことで、特に今は療育とかも必要ないから半年様子みましょうということでその時は終わりました。心理士さんがその時言っていたのは、いわゆる言語発達遅延と言う状態だけど1年ぐらいしたらしゃべれるようになると思う。それまで気長に待ってみてねと言われました。他は正常だけど、言葉だけが遅れてると言う子は結構いますって言ってました。今度5月にまた発達検査をする予定です。
療育はできないことをできるようにするところではなくて、できることを伸ばしていくところなので、しゃべれないからといって通ったからとてしゃべれるようになるわけではありません。心理士さんもしゃべれる子の滑舌とかを直すのは簡単だけど、しゃべれない子しゃべれるようにするのは神の領域だから脳の成長を
待つしかないと言ってました。なのでお子さんもお母さんもさほどに困っていなく、癇癪を起こしながらも毎日楽しくやれてそうなら3歳まで全然様子みていいと思います。人に見てもらって話をすると結構すっきりします。私もかなり悩んでましたが、3歳の時心理士さんに相談して良かったなぁって思いました。1人で悩まず誰かに見てもらうってのもいいと思います。私も自宅保育なので夜になったりちょっと暇だと結構調べてメンタル不安定になってました。笑 考える時間があると余計なことばっかり考えますよね。わかります。
うちは今年から年少さんで入園してますが、幼稚園を探す時はマンモス園じゃなくて少し小規模の幼稚園にして言葉が遅い息子でも手厚く見てもらえるような所の幼稚園を探しました。今まだ通って1週間程度ですが、1クラス20人位しかいないので、結構手厚く見てもらえてるかなぁと思います。上のお子さんと同じ幼稚園に通ったほうがまぁ送り迎えだとか行事だとか楽だと思いますが、やんわり断られたならそこはもう諦めて、言葉が遅いお子さんでも受け入れてくれるような園をいくつか見学して、見学のときに言葉が遅いんですがと相談してみるといいと思います。きっと受け入れてくれるとこあると思います。
今は言葉増えてきましたが、まだ何言ってるかわからないことも多いし、何か発達障害が隠れてるのかもしれないですけど、生活する上で私も子供も困りごとはないし、楽しく幼稚園も行ってるし、もっと大きくなってから発達障害がわかることもあるし、そのときどきで対応していこうと思っています。

めろんそーだ
息子は2歳時の再検診で心理士から「半年以上の遅れがある」と言われました
そこから療育に繋げてもらい、通い始めて半年が経ちました
2歳3ヶ月で単語
2歳4ヶ月で二語文
2歳半で三語文
が出るようになり、2歳八ヶ月の現在は「もう療育は必要ないでしょう。契約解除しますか?」と療育側から言われるまでに成長しました。
発達障害の有無は置いておいて、療育は本当におすすめです
早期であればあるほど効果があると感じました
ママり
そうですよね。うちの自治体は発達検査はしなくても療育はいけるみたいなのですが、それでも知り合いが手続きで2ヶ月かかったと話していたので数ヶ月はかかるんだろうと思ってます。
うちも1歳半〜先月まで毎月相談させてもらっていましたが、不安は拭えないまま終了してしまいました。
税金を使うものだから誰でも彼でもってわけにはいかないのは理解できるし仕方ないのかなとも思いますが…😔