※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが癇癪を起こし、夫が怒鳴ることで他の子どもも恐怖を感じています。妻は夫に注意していますが、改善されません。どう思いますか。

これ客観的に見てどう思いますか?

4人子どもがいて 3番目の子(4歳)がこだわりが強く嫌だとなったら絶対に折れない、癇癪起こす… こちらが代替え案などだしたり優しく接しても泣き叫ぶ。
最初は優しく接していた夫がだんだんと腹を立てて 最終的には良い加減にしろ!と、怒鳴って物にあたり胸ぐらを掴む。
その他の兄弟がそれを見て恐怖を感じて泣く。

妻はその都度夫に注意をするがこの接し方がなかなか治らない。

他の子は 父親に怒られても絶対に折れない3番目にイライラする、黙って父親の言うことを聞けよ!また父親がキレるじゃないかと3番目を責める。

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

この投稿に書かれている状況について、客観的に見ていくつかのポイントを挙げます。

【1】子どもの特性への理解不足

3番目のお子さん(4歳)の「こだわりが強く、癇癪を起こす」様子は、発達の特性(たとえば感覚過敏や発達障害の可能性)を感じさせます。このような特性がある場合、力で押さえつけたり叱責しても逆効果になることが多く、本人の不安や混乱が増すばかりです。



【2】父親の対応について

最初は優しく接していたものの、次第に怒鳴り、物に当たり、胸ぐらを掴むといった行為は「しつけ」ではなく暴力や威圧に該当し、家庭内での安全性に大きな懸念があります。

このような威圧的な態度は、本人だけでなく他の兄弟の心にも深い不安や恐怖を与え、トラウマになる可能性があります。

【3】家族の悪循環

他の兄弟が「父親に怒られるから3番目が悪い」と責めるようになるのは、家族内のストレスが歪んだ方向に流れている兆候です。
これは子どもたちが「問題を解決する手段として怒りや攻撃」を学んでしまうリスクも含んでいます。

【4】必要なアプローチ

このような場合、第三者(専門家)のサポートが不可欠です。
• 発達相談や心理士との面談
• 家族全体でのペアレントトレーニング(子どもとの関わり方を学ぶプログラム)
• 父親自身が感情をコントロールする手段を学ぶ機会

【まとめ】

客観的に見ると、3番目のお子さんだけでなく家族全体にサポートが必要な状態です。

「どうすればいいか分からない」状態で大人も子どもも追い詰められている印象があります。一人を責めるのではなく、家庭の中で安心と理解が回復できる道を探ることが大切です。