※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供がご飯中にエプロンを外すことについて、私と旦那で意見が異なります。私はその行動に理由があると考え、注意した後に再開しますが、旦那はエプロンを外した時点でご飯を終了させたいと思っています。皆さんのご意見や旦那さんの考えを教えていただけますか。

私と旦那の考え、皆さんはどちらに近いですか?

1歳8か月の子供がごはん中によくエプロンを外します。

私は、この行動には別の意味があると思っていて、これ飲みたいあれ食べたいと思っているのに伝わらなかったとか、これ嫌いで食べたくないって思っているのに伝わらなかったとか、食べるの難しいとか、色々あると思うんです。
なので、私はエプロンを外すことはダメと注意しますが、またエプロンをつけてご飯を再開します。

旦那はエプロンを外した時点で即ご飯終了にしようという考えです。エプロンはご飯を終わる時に外すというのを覚えさせたいということでした。そういうふうにしてあげないと覚えない、だんだん覚えていくから、ねんトレと同じで根気強く教えていくべき、それが親の役目という考えだそうです。
私が旦那と同じように対応しないので、子供も覚えられずに戸惑っていると言われました。


旦那の意見は理解はしましたが、自分の中で納得はできませんでした。
そこで、皆さんのご意見、皆さんの旦那さんが普段どう言っているか等あれば教えていただきたいです🙇

コメント

まりちゃん

うちの子は1歳半くらいからエプロンは家では嫌がりますねぇ〜😅

途中で取ってしまっても、ごはんは食べたくないわけではないのでごはんを終了するのはどうかと思います!😞

3歳くらいになったらもうエプロンはしなくても大丈夫ですし、もうそのへんはとくに考えずに適当でいいのではないでしょうか?と旦那様にお伝えしたいですね、、😄😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やっぱりそうですよね😭エプロンのことを伝えるために、食べたい気持ちを無視して辞めさせて、ごはんの時間が苦痛になってしまったら嫌です。。
    まりちゃんさんの意見聞けてよかったです。旦那があまりにも自信満々に言うので、自分が少数派なのかな?と思ってしまいました💦

    ゆっくり話してみようと思います!

    • 4月13日
ままり

私はママリさんと同じ考えです。
嫌で引っ張って取れてしまうこともありましたので😅

おわり、という区切りを付けたいなら、ベビーサインはどうですか??

うちは話すのが遅かったのもありますが、ベビーサインやってたので意思疎通は取れてました。
おしまい、喉が渇いた、お水(か牛乳)飲みたい、ねんね、お腹空いた、美味しい、おっぱい、もっと、おしっこ出たなどなど。

もちろんすぐに覚えるものでもないので根気はいりますが、夫婦で同じようにベビーサインを使いながらやれば早く覚えられると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    ベビーサイン、考えたことありませんでしたが、意思疎通に良いですね!
    それなら父も母も子もみんなストレスなく出来そうです!
    ありがとうございます!
    取り入れることを旦那に提案してみます!☺️

    • 4月13日
まぬーる

考えとしてはママリさんに近いけど、エプロンを外す行為をさせないために、わざと私は、
ボタンタイプのエプロンをぐるっとしてから留め、簡単に外せなくしています。😏

子供がその行為を通して、
無茶な要求を通そうとしたり、
食事から遠ざからないようにしていましたよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    外しにくい工夫をするのも良いですね!

    そうですね、そこが難しくて大切なところだなあと思います!
    旦那もきっと思っているのはそこなんだろうなと…。
    旦那の考え全てを跳ね返すことなく、話し合っていければいいなと思います!ありがとうございます🙇

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

エプロンどんなもの使ってますか??
もしシリコンのだったら、子どもにとってはただただ重たいものを首からぶら下げてるだけなので、途中から嫌になってしまいます。
シリコンのじゃなくても、首から何かぶら下げるって嫌な子も多いのかなと。
エプロン外すのってそんなにダメな事ですかね、、親にとってやって欲しくないだけではないでしょうか??
まずそこから考えると良いのかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    エプロンはシリコンのものです!確かに重いですよね。エプロンを変えてみることも検討します!🙇
    私もそこまでダメなことだとは思っていなくて、それって大人本位の考えじゃん!と旦那に伝えたのですが、うまく伝わったのかどうか...
    また丁寧に話してみようと思います!

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シリコンエプロンは、大人にとってはペットボトル1.5本ぶんくらいの計算になります💦
    それを首からぶら下げて食事出来ますか?
    凄く重たいものをぶら下げて食事して、重たいからもう嫌だー!てなって取ったとしたら、それを叱るのは違いますよね💦
    シリコン凄く便利なのは分かるんですけどね😅

    • 22時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧な説明ありがとうございます!旦那にも伝えてみます。

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの行動には必ず理由がありますから、なぜそのような行動になるのか?を考えてからそうならないようにする対策を考えられるようになるのが理想ですね☺️✨️
    まぁ、分かってても出来なくなるほど日々が怒涛のように過ぎるので、あくまで理想です😂💦

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にその通りですね!
    保育園の園長先生が同じことをおっしゃっていたのを思い出しました☺️
    旦那も私が伝えたことを受け止めてくれたのか、夕ごはんの時は笑顔で子供に接し、子供の気持ちを汲み取るように努力してくれていました☺️
    夫婦で協力して、子供の気持ちに寄り添う育児をしていけたらなと思います🌼

    • 18時間前