

まい。
二歳半差の3学年離れてます。てんやわんやですが、なんとかなります😊

はじめてのママリ🔰
2歳半の3学年差ですが、下の子が産まれて1年くらいかけて上の子が下の子を受け入れてくれて、そこからだいぶ楽になりました💦
今は、スーパーで袋詰めしなきゃ行けない時とかも娘と手を繋いでくれたり、お世話してくれたりで助けられてます。
今後のデメリットでいうと受験や進学のタイミングが被ることですが、3学年差の先輩ママさんなどに話を聞くと「親側の受験対応モードが続いているから効率よく対応できた、上の子の経験をすぐ下の子に活かせるから意外とデメリットじゃないよ〜」なんて話も聞くので、今後どうなるかドキドキです🥹
そのタイミングで出費がかさむことは間違いないので、そこだけはどうにかしないとって感じですが、それ以外はそこまで大変な感じはないです😊

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の次男と長女が2歳9ヶ月差の3学年差です。次男のトイトレが始まる頃に長女が産まれ、ビックサイズと新生児サイズのオムツとおしりふきを良く買いに行ったものです。
長女が産まれた時は、うえ2人は保育園似通っており、昼間は長女と2人きりで、長女が寝ている時に、夕飯の準備をしたり、起きてても静かな時が多かったため、ゆっくりお昼食べながらテレビを見たり。比較的自由な時間はありましたね。ただ上の子2人が帰ってくると、さっきまでの静かさはどこやら。
あーでもないこーでもない。バッタバタして寝かしつけて寝てくれるまで大騒ぎ。
大変でしたが、また赤ちゃんから育てられる嬉しさや楽しさの方が勝っていて、(多分産後ハイ状態だったのかも…)わちゃわちゃしてる方がわが子らしいな!という感じでした。
ただ3年空いた兄弟姉妹は、小中高と入学卒業などが重なるため、えっと小学校の卒業式はいつだったっけ?中学の卒業式は?え
まさか被ってないよね?卒業式が立て続けにあるのであっち行ったりこっち行ったり……
さらに制服体操着その他もろもろ揃えるものが多く、お財布や通帳の諭吉さん達が羽が生えたようにバタバタ飛んでいくので、旦那様の協力がないとかなりきついです。
小さいうちにしか貯金が出来ないので、3歳差ならば早い段階で、学資保険や貯蓄形保険、先取り貯金、タンス貯金、へそくりなど生活が逼迫しない程度にしっかりやっといた方がいいと思います!

はじめてのママリ🔰
1番目と2番目がちょうど3歳差です!
今3人目が2番目と1歳9ヶ月差でいて、学年的には年子になりますが、そっちのが大変です😇もちろんおチビちゃんの時はてんやわんやもありますが、今に比べたら2人目の時はかなり楽でした!

はじめてのママリ🔰
1人目と2人目が3歳歳で、2人目と3人目が2歳差です。
1人目と3人目が5歳差なんですが、1人目はめっちゃ手伝ってくれるし、3人目はめっちゃ懐いてるので、5歳差は楽かもしれません!
コメント