
生後1週間の娘がいて、泣き止まない時がある。放置すると旦那に叱られ、困惑している。初めての育児でアドバイスを求めています。
生後1週間の娘がいます。
初産なので、母乳が軌道に乗るまで、1日1〜3回くらいミルクを足すように指導されました。ミルクや母乳の後、オムツが汚れているわけでもないのにずーっと泣いているときがあります。抱っこしても、おくるみで包んでも、添い寝してもダメ…近所迷惑になりそうで、泣き止ませようとしてもうまくいかないです(тωт。`)
昼間は5分くらい放置して、別の部屋で気分転換していたのですが、今日は旦那も休みで家にいて、私が泣いているのに放っておくと
「なんで泣いてるのに放置してんの?抱っこして泣き止むんだからやればいいじゃん」って言われました。普段の娘の様子を伝えたら娘に「泣いてるのに放置しろだってさ」って言ってました。それに私も頭にきて、「夜に泣いてても気づかないような人に口出しされたくない!1日に何回泣くと思ってんの?そのたびあんたは抱っこし続けられんの!?」ってキレちゃいました…
初めての育児でわからないことだらけです…どうかアドバイス下さい。
- ゆみこ(*´∀`)(9歳)

こていちご
わかります(;´Д⊂)
今でも手探り育児なのでアドバイス出来る立場じゃないのですが(・・;)
同じくらいの時、うちの息子も全部やったのに泣いてばかりいて本当困りました。近所迷惑なんじゃないかとか、何がいけないんだろう、とにかく泣き止んでっ!!って思いながらずっと抱っこしてましたが自分が疲れちゃって。
旦那も赤ちゃんは泣くのが仕事とか言うくせに、夜中泣くとウルサイって布団を被って寝た行動にはほんっと、イライラしました。
昼間は私も、同じように放置しましたよ~。よっぽど泣いたら抱っこするようにして、そんなにひどく泣かない時は放置してたら、いつの間にか寝ちゃったりしてたので。
保健師さんが言ってましたが、夜中に泣くと泣き止ませようと焦るかもしれないけど大丈夫。夜中だから、シーンとしてるので余計気になるだけで、みんな意外に寝てるから気にならないよって。
そう言われて少し気が楽になりました(=^ェ^=)
今でも息子は、よく泣きます(・・;)
泣かない子供よりも、ちゃんと自己アピールして泣いてる子供の方が、安心だよってお宮参りに行った神社の神主さんがおっしゃってましたよ♪

ゆいまーるまま
気持ちわかります!泣いてるよ〜とかいちいち報告してくるんですよね( ゚д゚)わかってて泣かせてますけど?聞こえてますよ?って感じだし、んじゃー、お前が抱けよって私の場合思ってました!(口が悪くてすみません)
それで、赤ちゃんの機嫌のいい時に少しかまうぐらいで( ゚д゚)まだまだ赤ちゃんを迎えてから日が浅いこともありますし、パパもどうしていいかわからないのかもしれません(^ω^)うちの人は新生児期はふにゃふにゃで怖いといった理由で殆ど触れなかったです(つД`)ノそんなの言い訳にしかならないですよ、と思いながらも日々を過ごしてきました!
パパの話は右から左でいいと思いますよ〜(笑)喧嘩しちゃうと無駄なエネルギー消費するので、そのエネルギーは赤ちゃんにあげましょ🎶
イライラを抑えてパパには赤ちゃんも理由もなく泣きたい時もあるの!って言って終わらせましょ〜☝︎うるさいのが嫌だったら抱っこしてあげれば〜?と(笑)
まとまりがなくなりましたが、気分転換もちょいちょい出来てるのでそんな感じでお互い育児頑張りましょう^ω^)💕
ゆみこさんの旦那様が早くいいパパになりますよーに⭐︎!

あゆ&ゆうママ♡
泣いているのを放置してると泣かない子になることがあると聞いたことありますよ。
旦那がいる時に泣いてたらパパに抱っこしてほしくて泣いてるんだよねって言って旦那に抱っこさせてます。

モモの輔2
私は実家に帰っていて、祖母と母に泣く度に「かわいそう」と言われてこっちが泣きたい気持ちです(>_<)
今は両親学級でも、泣いても安全な場所に寝かせてママもリフレッシュしましょうと教えるくらいなのに‼
旦那さんに預けて気分転換に2時間程外出して、大変さをわからせてはどーでしょう(^^;?
泣く子は肺が強くなりますよ♪
泣くのも大切です(^^)
週末に自宅に帰るのが楽しみで仕方ない♪♪

きいろ
私も退院直後はつらくて5分くらい泣かせてみたこともありました(>_<)
最近は抱っこしてしばらく泣いてるのに付き合ってると突然おさまったりだんだん泣きやんだりするのでベッドに放置はなくなりました。
でも生後1週間の頃は母体もボロボロで、長時間の抱っこに付き合うなんて気力的にも体力的にもできませんでした(;´Д`)
他の方がおっしゃってるようにご主人をうまくのせて(笑)少しでも手伝ってもらえるといいですね(>_<)

ゆみこ(*´∀`)
まとめての返信ですみません…
回答ありがとうございます!
のんびり育児に向き合っていきたいと思います(*´∀`)
旦那に対しては今は何でもイライラしちゃうので、旦那こそ放置したいと思います!!
コメント