
家族全員が体調不良の際、育児をどうするか悩んでいます。病児保育の利用についての情報を教えてください。
皆さん、家族全員が体調不良の場合、育児はどうしていますか?
・近くに頼れる人はいません
・保育園は病児保育NGです
・夫婦と一歳半の子供が1人
近くに頼れる人がおらず、全員がコロナになり辛い状況です。皆さんは、気力だけで頑張っているのでしょうか?
病児保育は調べただけで預けたことがないので不安です。そもそもそんなに病児保育を利用する人が多いのか?も気になります。
親が具合悪くて育児が出来ない場合に、子供を預けるような施設や、サービスなどご存じでしたら教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私は子供が生まれてすぐから生後6ヶ月までは旦那が海外出張でいなかったのですが
その間にインフルエンザになりました。
実母も普通に働いてましたし気合いで這ってなんとか乗り切りました🥶
しんどかったです!

はじめてのママリ🔰
気力と気合いですね😅😅こどもの年齢的にもう楽にはなりましたが、小さいときから完全ワンオペでやってきました。頼れるのはYouTubeとレトルト食品です🤲数日3食レトルトで過ごしたことあります。お風呂も数日大丈夫です🙆♀️
わたし自身保育士なので一番身近なのは病児保育ですがわたしは利用したことないです。職場の系列に病児があるので職場の園を休んで病児に行く園児さんは沢山います。4.5歳児のお子さんで利用してる子から病児楽しいって聞きます。
あと保育士の友人が病児シッターとして勤めています。
親が働きに出る病児保育だけではなく、主さんみたいな親も体調崩してる方など対象に子どもを病院への受診させてくれたり、病児なので看護師もいるから場合によっては薬も飲ませてくれるサービスがあるみたいです🙆♀️お母さんが病院受診中だけ子どもをみてもらうなど色々利用できようです!都会ではなく地方で田舎ですが、都会の方だとこういう事業ももう少し充実してるようです😌

はじめてのママリ🔰
気力ですね、、最低限だけ、子供を生かすだけです、、
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、質問の答えになってないですね😂
使ったことはないですが、病児のシッターはあるみたいです。
また、預けに行く力があるなら必要最低限の世話だけは出来そうなので、家に来てくれるサービスがありがたいですね、、- 7時間前

ママリ
近くに頼れる人が居ないので、
レトルト食品とスポーツドリンクはローリングストックするようにしています。
お風呂は入らなくても大丈夫です。
サービスを利用する気力もないので、
もう乗り切るしかないです😢
私は紙皿、紙コップ、プラスプーン&フォーク、割り箸も常備していて、
普段生理痛がキツイ時も使ってます。
エコじゃないけど、、
しんどい時は仕方ないです。
早く良くなってくださいね🥲

はじめてのママリ
病児保育、病児シッター、入院
がありますが、どれも正直現実的じゃないですよね。急には預けられないですから。申請したり紙書いたりしないといけないはずです。
ちなみに私も周り頼れず娘が一歳のときに全員コロナかかりました。
夫がまずかかり、やばい!と思い食材を買い込み、その翌々日娘と私発症って感じでした。勘でうどんやゼリーやアイスなどの食材買い込んでなかったらやばかった、、、、、、。コロナだけど仕方ねえって言ってスーパーに行ってたかもしれません。
ちなみに気合いと助け合いで乗り切ってました。熱が下がり始めた夫がうどん茹でてくれたり、熱が上がり始めた私が夫と娘の食事分けて用意したり、、。。
一番しんどいのは夜泣きでした。😂
こっちも高熱なのに隣でギャンギャンなかれて頭痛くてしぬかと、、、、。
しばらく頭痛と無気力と喉の痛みは続きましたが、なんとか限界を超えろプルスウルトラと思いやってました。
コメント