
新しい園での先生方の子どもへの声掛けが強めで気になっています。前の園の影響かもしれません。主担任の先生が怒る時も強めで、副担任の先生にそのことを話した後、後悔しています。他の先生に悪い印象を与えないか心配ですが、子どもたちには優しい口調になってほしいです。
4月から新しい園で働き始めた保育士なんですが..
全体的に先生方の子どもへの声掛けが強めで
少し気になってました😅
前の園が否定語を使わない保育を常に園長から言われていたこともあって敏感なのかもしれませんが..
よく入るクラスの主担任の先生がクールな感じの先生なんですが..その先生も怒る時は結構強めで..
副担任の先生と二人で話している時に主担任の先生、前より笑顔が増えたのよ〜と教えてくれたり、保育園のことを色々教えてくれた流れで声掛けとか全体的に強めな感じがしますとポロっとしゃべっちゃいました💦
副担任の先生がその言葉が気になったようで後日、どんなところで感じた?とか注意しなきゃいけない場面のことや先生方のフォローのような話が出て、言わなきゃ良かったなぁと後悔してます😭
思っても口にしたのはよくなかったですよね😣
他の先生にも伝わりそうで、私の印象悪くならないといいなぁと心配していますが..反対に子どもたちへの口調が柔らかくなるといいです..
- もも

ママリ
むしろ、良かったのでは😗
その場にいる人たちの当たり前を変えるには、
外の世界から来た人が
これって少しおかしくない?
と声をあげるしか
改善できないと思います☺️!
むしろ今いる先生たちが変わるチャンスだなぁと思いますが🥰

はじめてのママリ
元保育士ですが、試験で資格とって最初に働いた保育園が小規模で0歳児から2歳児まで一つの部屋で過ごしてたんですけど、いかなる理由があっても怒鳴り声禁止、周りの子が委縮してしまうし、悪さする子がいたら何が嫌だったのか?嫌だった理由をくみ取ってあげる。など怒るではなくて諭すという方針を学んでたので、転職した園が2歳児クラスに容赦なく怒鳴り散らし、強引なトイトレ、泣いてる子に給食を押し込む、閉じ込め、叩くなど不適切保育がされていて、園長に相談してしまったため過酷ないじめを受けました
市にも報告しましたが、園の他のクラスの優しく思いやりのある先生を思うと園名も言えなくて、市は対処したか謎で、もう闇をみてから保育士ができなくなりました
コメント