
コメント

みぃ🐭🩵🐰🩷
上の子が今年長で、同じクラスにまだしゃべれない子がいます。
子供達は子供なりにたぶんその子のことを理解しているのかなって思います。だから、何も言ってこないです。
前、その子と電車の取り合いになって顔を引っかかれたことがありましたが、先生からも親からも謝罪がありました。その時に私は、まだしゃべれないから手が出ちゃったんだよって息子には伝えました。
あまり、親からあの子はあーなんだよって言わない方がいいのかなって思います。

はじめてのママリ🔰
年少のときは周りもそんな感じの子が多いし
年長くらいになるとその子の性格がわかってるので戸惑うとかはなかったです!
(初対面だと戸惑うと思いますが)
グレーの子がいて感情豊かすぎてすぐ泣いちゃう子がいる時は ○○くんは優しいからね涙がよくでちゃうから優しく言ってあげてねとか
発達障がいではなく手がよく出ちゃう子の話をしてくる時がありましたが
そういうときは 元気すぎるから、やんちゃだからね 笑でも叩くのはダメだね
と極力プラスに言ってました!
(いじめで叩いてきたとかなら話は変わりますが)
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですね。年少から一緒だとこういう子、で理解してもらいやすいですね。
うちも発達グレーの子ですが、一緒に遊ぼうと言ってくれる子はいるものの遊び方が幼かったり、力加減や感情表現が上手くできないので感謝でいっぱいですが、常々ママさんとお友達には申し訳ない気持ちがありまして。
親御さんの視点ではどう映ってるのか、どうお子さんに伝えてるのか気になり質問させていただきました。
色々状況によって変わると思いますがそういう子もいるよ、と伝えてくださっていると教えていただき、また感謝の気持ちです🙇🏻♀️- 4月12日

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんクラスの時から障害持ってる子が一緒でしたが、その子のことで特別何か言ったことも、言われたこともないです。
年長の時にももう1人多動、発達障害の子来ましたが、普段通りでしたよ!
特別何か言うことはしなくていいと思います。
お子さんがおいくつかとか、性格にもよると思いますが💦
-
ママリ
コメントありがとうございます。
子供なりに、こんな子なんだ、と解釈してもらっているようでありがたいです。
うちは発達グレー(年中)の方なので、どう捉え垂れてるのか気になり質問させていただきました。
ありがとうございます🙇🏻♀️- 4月12日
-
ママリ
誤字です💦捉えられてる、ですね🙇🏻♀️
- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
そういうことだったんですね😊
うちのクラスはほんとに仲良くて、障がい持ちの子たちともほんとに楽しそうに遊んでました!
小学校からは学校が変わったのですが、卒園式のときもたくさんギューしてさよならしましたよ😊- 4月12日
-
ママリ
心温まるエピソードありがとうございます🥲
うちもそんな幼稚園生活過ごせれば良いなって思います✨- 4月12日
ママリ
コメントありがとうございます。
うちは発達グレーのほうでして、ほかの親御さんがどのように捉えているのか気になって質問させていただきました。
幼稚園や保育園に通っていれば先生からお友達同士間での先生のフォローもあるし子供ながらに「こんな子なんだ」と捉えてくれているのですね。
子供による、親による、相手や言動によるとは思いますが参考になりました🙇🏻♀️