
11ヶ月の息子が慣らし保育を始めましたが、全く泣かず、発達面で不安を感じています。母親への認識が薄い気がし、同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。自閉傾向の可能性についても教えてください。
発達についてご相談です。
11ヶ月の息子がおり、今月より慣らし保育がスタートしました。
初日泣くだろうなと覚悟を決めて保育園に送ったところ、全く泣きませんでした。お迎え時も泣きません。
まだ何がなんだかわかってないのかなと思いましたが、その後1週間預けても一切泣きませんでした。
泣かないことは安心した反面、発達面で少し不安になってしまったのと、この11ヶ月本当に愛情を注いだつもりだったので寂しい気持ちもあります。
思い返せば、誰にでも後追いをしていたりと、母親認識が薄いような気がします。
またオムツが汚れていたり、お腹がすいて泣くこともほぼないように感じます。
このような場合、自閉傾向が強いのでしょうか?
もし同じようなママさんがいたら率直なご意見いただけたら幸いです。
- ママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

みつまめ
まだうちも一歳3ヶ月なので、詳しくは言えませんが、うちも人見知りなく、むしろ人大好き!なので、今も一時預かりなど利用してた0歳児の時も預けて泣くとかありませんでした👍周りはギャン泣きなのに😂笑
誰にでも抱っこ〜!ってやって何故かいつも色んな人に抱っこされてるような子です。オムツ汚れて泣いたこともないです!お腹空くと指しゃぶりしますが、ギャン泣きみたいなことは超低月齢期以外はなかったかな…
普段から様子を見てますが、単に子供の性格だと思っており、今の所成長にそこまで不安はありません☺️

はじめてのママリ🔰
うちの子も今月から慣らし保育始まりました!今生後10ヶ月です。
初日から全く泣きませんでした😇
それどころかにこにこ…
寂しい気持ち私もあります。
園での初めての離乳食も完食、その後はおかわりまでしてます、が、家では食べムラがあり残したりしてます🥲
最近かなりメンタルがしんどくてベビーフードばかりあげてるのでそのせいもあるかもしれませんが落ち込みます🥲
保育園のご飯美味しいよね、家ではこんなんで本当ごめんね、ずっと保育園にいれたらいいのにね、、とかネガティブママになってしまってます😇
抱っこされると保育士さんの服をぎゅっとつかんで胸に顔を寄せて懐いてたり…😇 これ、慣らし保育2日目のことです笑
生後6ヶ月頃に人見知りすることはあったといえばあったのですが、泣いてもすぐ泣き止んで慣れるってかんじでした。
発達面私も少し気になりますが、今の月齢ではまだ判断が難しいかなとは思います。
ご自身の心配や不安な気持ちが少しでも解消されるなら小児科で相談するか、大きい病院とかで相談してもいいと思います💡⠜
本当に子育てって心配な事だらけで心身共に疲れることばかりですよね🥲
どうか私のようにメンタルやられてしまわないように無理はなさらずママリでいつでも吐き出してくださいね🥲
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに私の子もオムツ汚れて泣いたり、後追いは仕事で忙しくあまり家にいない旦那にも同じようにしてました🥹
最近ようやくソファーに寄りかかりながら上手く行けばお座りできるみたいな状態で、腰も座ってないしずり這いまでしかちゃんとは出来ません。
寝返りなんて7ヶ月半でやっとでした💦
色々発達面が不安でしたが最近はもう「この子はゆっくりさんだ!見守るしかない」と割り切ってます🥹- 4月12日
-
ママリ🔰
心強いコメントありがとうございます🥲
はじめてのママリ🔰さんと全く同じで、うちの子も初めての給食でもモリモリ食べたそうです😅うちの子は量はわりと食べるのですが、家だと手づかみ食べに飽きたり、好きでないものだと床にとにかく落とします😣(このような面でも色々心配です💧)
けど保育園だと全然落とさず食べていたそうで…色々と驚きです😅
私もネガティブになっても仕方ないのに、ついネガティブな方ネガティブな方に考えてしまうので、お気持ちとてもわかります🥲同じような方からコメントいただけて嬉しいです🥲
発達面も気にし出したらきりがないですよね…正直ゆっくりだとしても早かったとしても調べるとマイナスなことばかり書いてありますよね😫
もう少し様子みてそれでも不安だったら小児科ででも相談してみようと思います!本当にありがとうございました🌸- 4月12日
ママリ🔰
心強いコメントありがとうございます🥲初めての子育てで本当何から何まで心配になってしまいます🥲
保育園を楽しんでいそうで仕事復帰する身としては、安心でもあるのですが、やはりママと離れるときにギャン泣きしてる子を見ると羨ましいとさえ思ってしまいます🥲
色々と心配ですが、私も一個性と考えるようにしてみます!心強いコメントありがとうございました🥲