※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級の1年生の子が音読の宿題について悩んでいます。ひらがなは読めるが、音読が難しいと連絡帳に書かれていました。先生に音読できることを伝えた方が良いか相談しています。

支援級の子で今1年生の子、1年生だった頃は国語の音読はできていましたか?軽度知的と自閉症があります。
音読の宿題が出たのですが、まだ難しそうなので大丈夫です。と連絡帳に書かれていました。
一応ひらがなはなんとか読めるので、ロボット並にゆっくりですが音読できたのですが、先生に読めますと知らせて、音読カードに書いた方がいいと思いますか?😓

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は知的なしのASDのせいか、特につまづく事なく済んでいます^_^
知的があるお子さんの場合は、ゆっくり進むようになっているので、先生もゆっくりペースで教えようとしているんだと思います。
ひらがな、カタカナから漢字に移行する時に知的なしでも、つまづく事があると療育では言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読めているようでしたら、カードに読めた旨を書いておいても良いと思います^_^

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生には月曜日学校行った時に聞いてみようと思います😊
    ありがとうございました✨️

    • 4月12日
もこもこにゃんこ

知的なしのASDです。
辞めてました。でもこの時期はまだひらがな始めた頃だと思うのでまだ音読なかったような気がします🤔
教科書覚えてるんじゃないか?って感じで音読してました💦

ゆっくりなら読めたので出来る範囲でやりました。って言えば良いと思いますよ〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文が短いですが、音読あるみたいで😅
    はい、報告しようと思います😌

    • 4月12日