※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

幼稚園と保育園のどちらが良いか、保育料について意見を教えてください。

幼稚園と保育園どっちがいいんですか??
保育料とかどのくらいですか??
自分の子達は私が卒園した保育園に入れてるんですが…
結局どっちのがいいのかな?人それぞれかな?って思いまして…🤔💭
皆さんの意見教えてください🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

なんとなくですが
○両親共働き(正社員)…保育園
○ママが扶養内パートor専業主婦…幼稚園
かなと思います!

特に幼稚園だと教育目標?みたいなのが園によって違ってくるし、外部の習い事とか園内でのカリキュラムで体育指導、音楽とか学べるところも多いので教育ママは幼稚園入れてる方が多い気がします!

ことり

出費でいうと、制服とかは幼稚園の方がお金かかりそう!と思ったり、保育園は制服ない(ところが多そうだと思う)けど、その分お着替えストック用意するとそこそこの枚数いるし、どっちもどっちだったりするのか?という気持ちもあります😂

はじめてのママリ🔰

本当どちらでもいいと私自身は思っていて。
ただ働くなら保育園、働いてないor好みで幼稚園、短時間パートなら幼稚園でも保育園でもいい位の気持ちです。
幼稚園も働きながら預けやすい園もあるのですがまだ昔の名残で時間が短いとか休みが多いとかで働きながらだと大変な部分もあるので働いてたら無難に保育園選ぶか預けやすい幼稚園やこども園探すかだと思います。
子供が言ってた園は預かり時間とか長くて良さそうと思ったけど働いてたらこれどうするの?って言う位困りそうな部分結構ありました。
仕事してる方に聞いたら有給フル活用で頑張ってるって言ってました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育料に関しては保育園は0歳から入れるし幼稚園は満3歳や年少からが多いと思うのでどちらがお金かかるとか比べられないけど、幼稚園は入園金や制服代でうちは15万程月々は1万しない位かかりました➕進級の時にいくらか支払いあり。
    もっと安い所もあるし高い所もあるし地域や園によってかなり上下あります。

    ごく普通ののびのび系幼稚園にいれた
    ので、お昼寝がなくて設定保育が多少あるのと自分の準備は自分でする(お着替えや物の管理、園に行ったら出席シール貼ったり提出物を先生に渡すなど)様な流れが取り入れられてたりする位で後はのびのび過ごしてるたので保育園ぽさもあってめちゃくちゃ違うとかでは無いんだなと保育園出身の私は思いました。

    • 4月12日
deleted user

専業主婦、パート家庭が主に幼稚園でパート、正社員家庭が保育園ってイメージです!

うちは単純に私に働く予定がなくて保育園という選択肢が無かったです。

はじめてのママり🔰

少人数できめ細かく見てほしいので、認可外の保育園に入れています。
保育料は9万しますが、英語や体操教室、プール、知育教室、リトミックなどが標準保育に入っています。ネイティブの先生も6人程いるので、英語の耳は鍛えられるかなと。

結局のびのび自由遊びをしてきた子の方が将来的には学力が高くなるらしいのですが、
我が家は小学校受験をさせたいので、こういう園でいいかなと思っています。

はじめてのママリ🔰

私は正社員時短勤務で、こども園の幼稚園部(1号)に入れてます!
幼稚園部だと、カリキュラム内に体操や英語があっていいなぁ〜と思ったためです。
保育園でもあるところもあると思いますが、うちの近くには無くて💦
こども園なので延長保育もあるし、長期休みの預かりも給食も出ます✨
なので働いているママも多いです!
ただ、幼稚園部だと延長が最大18:00までなので、フルタイムで働いているママはやはり少ないかも💦

はじめてのママリ🔰

パート勤務で未満児のうちは保育園、年少から幼稚園に通わせていますが、違いを実感すること多いです。
もちろん園の特色はそれぞれですし一概にこうだとは言えませんが、大元の管轄・施設の目的が違うので傾向はあるかなと思います。

保育園は、文字通り保育施設といった感じですが、幼稚園はどちらかといえば学校に近いように感じます。

通っていた保育園はどちらかといえばのびのびしていて家庭の延長といった雰囲気がありました。
幼稚園はカリキュラムがしっかりし、教育的な要素も強いのを感じます。通っている園は水泳や英語、体操、音楽などが課目としてあり、普段の生活もよりメリハリがある印象です。

ただ今は共働きも多いですし、保育園でも教育面の需要が増えていそうなので選べばそこまで違いはなさそうですよね🤔

個人的には未満児のうちはのんびりした雰囲気の園がちょうどよく感じましたし、大きくなってからは小学校への準備期間としてより学校に近い環境の園に通うのが就学時のギャップが少なくてよさそうかなと思っています。

が、その辺はのびのび園でも習い事や親の関わり方次第でフォローできそうですし、むしろ自由な環境の方が向いている子もいるでしょうから結局は子供の性格に合ったところが一番だとも思います🥺

親の負担は幼稚園の方が多いので、雇用形態によって親目線での預けやすさは変わりそうです。
保育園のときはこの辺ほんと楽でした。やはり保護者支援の側面もありますし、働いていること前提だからか親がすることはほぼなかったです。
幼稚園ですと役員や係、平日の行事、振替休日や長期休暇など、働くことを前提としていない部分もあるので、がっつり働きながらでしたら保育園の方が預けやすいなあと思います。
もちろん今は預かりがある幼稚園が多いので、まったく無理ではないですが、それでもフルタイムなら保育園の方が楽だと思います。

かかる費用は認可内外や私立公立でも変わりそうですよね🤔
認可内保育園→私立幼稚園の我が家ですが、年少から無償化とはいえ制服代・給食費など諸々かかったり、預かり保育を使っているので補助が出ても毎月手出しがあり、結局保育園の頃とあまり変わらない気がします😓
正直、年少以降は保育園の方がお得なのでは…と思っています😅