
コメント

はじめてのママリ🔰
東京住みの友達から聞いた話なので実際の所はわかりませんが、とにかく塾代が高いようです。
塾に行かない家庭って貧困層やかなりの放任主義の家庭くらいで、殆どは塾に通わせているようです。
ただ夏期講習だけでも10万程度はかかるらしく、かなりキツイと言ってました😅

ママリノ
今は塾は勉強するところというよりは
情報を仕入れるところですからねぇ。
特に大学受験の塾はそうだと思います。

ママリ
都内生まれ都内育ちです。
今も子育てを都内でしておりますが、
都内ですと小3〜4から中受しなくても塾通い始まりますよ。
中受のコースもあれば、
すでに高校受験を見据えて中学からすんなり内申とれるように準備が始まります。
頭の出来が良くない人ほど塾通い…は違うと思います。
少なくとも、私自身の時代も、
頭のいい子ほどもっと上へってしっかり塾通いしてましたよ。
私立高校に関しては、
頭が悪いから私立しか選択肢がなくて…の方と、それこそ名門の私立高校を目指す方と二極化しているかもしれませんが、後者の方の方が都内は多いと思います。
今の時代、
子供の強い意志を尊重する親が多いと思いますし、
親が会社を経営してない限り、
中々のコネ入社って聞きません。
また、コネ入社だとしても、
周りが贔屓することはないと聞きますが…実際はどうかわかりませんが、そんな中で勤めたいと思う子供が少ないと思いますよ。
昔みたいに【俺は何もできなくても息子だからいいんだ】と心強く思う子供が少ないと思います。
そんなお子さんはフリーターで親のお金をずっともらって生活して行くのだと思います。
我が子の話をすると、
夫も私も大卒ですが、
子供は自分の意思で1人目は小3から塾通い→中受→高校受験です。
中高一貫でしたが、
中学生時代にやりたい職業を見つけられたので、
就職有利になるように希望大学を決めて、そこに強い高校へと受験してます。
ずっと塾は辞めておらず、
受験年は年120万円ほど、
受験年ではない時でも年60〜80万円です。
2人目は小4から塾通いスタート。
この子は4歳からサッカーをがったりしてますので、サッカーのお金で年間80万円くらいをずっと使ってきました。
チームに入り、別にコーチング2ヶ所、時にはプライベートレッスンもしてます。
中受は望んでなかったのだ公立へ。
中学になった今、サッカーはクラブチームで月に遠征費が高く4万円くらい。すでに、やりたい仕事を見つけてますので高校受験もしっかり向き合いたいと塾は辞めてません。
ですので息子だけで年に120万円ほどの支出です。
1人目の高校受験でも感じましたが、
塾なしで受験したお子さんは私の知る限りスポーツ推薦組のみでいないです。
そして、お金がないから併願受けさせてあげられないと私立の滑り止めがないお子さんの追い込まれた感じは見てられなかったですし、
私の知る限りで、そのうち2人は都立ダメでした。
1人は定員しているバカ高で1.5時間かかるところとなり、
死にたいとまで言ってました…。
本当に辛そうで、
卒業式には何とか顔見ることができましたが、ほぼ学校に来てませんでした。
私は逆に大学費用以外にかかるところ多いな!って思いましたし、
中学3年生で学資保険の一部が降りるものになっていたのですが、
ありがたく50万円使いましたよ。

はじめてのママリ🔰
習い事や塾等をしなければ掛からないかなと思います。勉強しなくてはいけないことが膨大だから今時幼稚園や小学校低学年から早く塾へ通ってる子いるから大変そうです。
るん
んー私も普通に都内で小中高通いましたが、頭の出来が良くない人ほど塾に通ってましたよ😰
当時はお金があれば学力なくても、高校から私立でなんとかなるってイメージですね。
それは今も変わらず頭が良くないからこそ、うちは私立しか選択肢ないよーみたいなイメージの方が強いです。
私の周りは塾行かなくてもそこそこの公立高校に進学してましたね。
大手勤務ですが、親が大手に入れたからって子供も頭いいかって言われたらそうじゃないんですよね。
小さい頃から塾やら、財力やらで手助けしての大手就職コースだと思ってます。