※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆあママ
子育て・グッズ

鹿児島市谷山付近で保育園を探している1歳3ヶ月の娘を持つママさんにおすすめの保育園や保活のアドバイスを教えてください。

鹿児島市谷山付近でお住いのママさん!!
教えてください!

娘は今1歳3ヶ月で、1歳9ヶ月になる10月から仕事復帰予定です。保育園を探しているのですが、最近引っ越してきたばかりでどこがいいのかさっぱり分からず、こっちに知り合いのママ友もいないので悩んでいます。

おすすめの保育園があれば教えてください!🙇🏼‍♂️
また初めての子どもでなにも分からず、保活の進め方やアドバイスなどもいただけるとすごく助かります!😭

コメント

ママりん

オススメの保育園までは分かりません💦

谷山市役所の2階のエレベーター出て目の前奥の窓口に行かれて下さい😊
保育コーディネーター?がいらっしゃるので
保活の流れ、動いた方が良い時期など色々と詳しく教えて下さります!
谷山地区の保育園一覧表の紙とパンフレットも渡して下さいました!
軽く簡単にですが、こんな感じの保育園です、とか教えてくれるので
まずは市役所に行かれて聞いてみて下さい!

保活めっちゃ懐かしいです!🤣笑笑
かなり激戦区なので決まるまで大変だけど頑張って下さい!

  • ゆあママ

    ゆあママ

    ありがとうございます!🙇🏼‍♂️
    以前市役所に行ったのですが、おすすめの保育園までは…と言われてしまったので、どうしようかなと思っていたところでした😭
    時期が早かったのもあるので、また行ってみようと思います!ありがとうございます!

    • 4月11日
  • ママりん

    ママりん

    いえいえ😊
    オススメの保育園は言われないかもですねぇ💦
    ゆあママさん自身が気になる保育園に電話して実際に見学に行ってみて最終的に決めるので😅
    見学は絶対に行かれることオススメします!

    • 4月11日
はづき🔰

谷山のどの付近の保育園をお探しですか?

谷山も端から端で広いので、西谷山から谷山駅、卸本町近辺とか、中山、山田あたりとか、あとは谷山から荒田までの通勤途中で預けたいとか、そこもお伝えした方がみなさんオススメとかは教えてくれますよ😊

  • ゆあママ

    ゆあママ

    本当ですね!和田あたりなので、色々と探してみます!🥺

    • 14時間前
京太郎

自宅と職場が近いならその周辺に限られるかもしれませんが、離れているなら通勤経路、職場周辺も検討すると選択の幅が広がります。

私が最初に復帰した時は、認可園に入れず通勤途中の認可外、年度替わりで職場近くの認可園に転園しました。

はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月の子がいて、今月から認可保育園に通ってます。
初めての保活、意味不明ですよね!私もそうでした😭昨年度、4月入園の保活を行ったので流れを書き出してみたので参考になれば…☺️

【保活の流れ】
① 鹿児島市のHPやインスタの育児アカウントで、保活の基礎知識を学習。
② 「ここdeサーチ」というサイトで検索し、送迎可能な園をリストアップ。
 認可も認可外も地図上で確認できるので分かりやすかったです。
③ 鹿児島市役所のHPで空き状況一覧を毎月確認。
④ 市役所でリストアップした園についての情報収集と、手続き、保育料ついて確認。
 私は4月入園希望だったので、前年度の1期〜3期の申込者数、内定者数、内定者の点数を教えて貰いました。
 年度途中だと、現在の待機人数や何点の方が待ってるのか、などを聞いてみたら良いのかな、と思います。
⑤ 支援センターの職員さんや知り合いの保育士さんに、保育園見学で聞く事や見るべき点、クチコミを教えて貰う。
⑥ ママリで、リストアップした園を検索し、クチコミを調べる。
⑦ リストアップした園のHP等を見て、園庭開放などの予定があるか確認。
⑧ 見学に行く園を決め、電話で予約して見学に行く。
 園によって見学の指定時間が違いましたが、午前10時頃が活動の様子が見れて良いそうです。
⑨ 預けたくない園を除外し、希望順位を決定。
⑩申込書を提出後、申込期限の最終日に、募集人数、前日までの申込状況、その時点での順位を電話で教えて貰う。
 状況によっては、希望園変更の手続きに行くつもりでした。

大体こんな感じだったと思います。
年度途中だとまた少し違うところもあるかもしれません。
10月復職なら、7月申込ですかね?
たくさん見学すると、園の違いも分かってくるのでドンドン見学に行った方が良いですよ!
あと、内定した時に役立つので、見学の記録は残してた方が良いです。

長々と失礼しました。保活頑張ってください!