
HSPや福祉職の方に質問です。利用者の感情に影響されやすく、バーンアウト気味です。負の感情を家に持ち込まない方法はありますか?
HSPの方、もしくは福祉職の方いらっしゃいますか?
人の感情に敏感です。
福祉職なので利用者の調子の悪さを誰よりも早く気づいたり(←これはまあいいのですが)
調子悪いとずっと言う利用者の言葉で自分が調子悪くなる。
イライラしている職員見てうわってなったり…
↑これは他の職員に言うと気づいてない人もいます。
福祉職は割と長いのですが若干バーンアウト気味です。
家に負の感情を持ち込みたくないのですがどうやっていますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
すっごいお気持ち分かります😭
嫌なものまでキャッチしちゃうのは本当にキツいですよね。
バウンダリーという言葉をご存知でしょうか。境界線という意味で、簡単にいうと「私は私、あなたはあなた」ということです。
相手の感情や言葉に左右される時は大体相手の領域に近付いていることが多いです。福祉職とのこと、おそらくママリさんは優しい方で、無意識に寄り添おうとしたり相手の領域に入って受け止めてしまうんだと思います!
ドラマや映画の汚い台詞だと、そこまで嫌な思いをすることはないですよね?それくらい心の距離を意識されたら良いと思います。他人事と言ってしまえば寂しく聞こえますが、自分を守るためにはこれくらいが有効でした。
あと、負の感情は切り替えスイッチを決めてます🚨 身体についた汚れを払う動作をしたり、空を見て深呼吸したり!身体に💩がしみついたのを綺麗にするイメージで思いっきりやってます!ここは、気合いです!笑
完全に0にはならないかもだけど、「気にさせないこと」が一番です。
でも、相手の気持ちに気付けるのはとても素晴らしいことです🫶🌸
これからも応援しています☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
いい事ばかりじゃないのでしんどいですよね🥲
なるほどです😳
確かにドラマだと何も思わないです。
意識して変えていこうと思います!
切り替えスイッチも試してみます✨
朝はメソメソしていましたが
頑張れそうな気がしてきました!
ありがとうございます😭✨