

ぐーみ
私も24時間1人で見ることがワンオペの認識です!
ただ、ワンオペお風呂に関しては、端的に確実に伝わる言葉として使ってるのかな?と思ってます🤔

るんるん
そうだと私も思います- ̗̀ 💡 ̖́-
なので私は普段ワンオペの言葉使わないです😅
お風呂くらい1人で入れるの普通なのかなって😅😅😅
来月2人同時に入園になり、入園翌日から3日間旦那が出張で居なくなるので、
初めての日常がワンオペが不安で仕方がない😂

はじめてのママリ🔰
子供が起きてから寝るまで旦那さんがいなければワンオペだと思ってました!笑
だって子供が寝てる時に旦那さん帰ってきても何も意味ないし…😅
でも0歳児とか1歳児の子がいる家庭なら夜も起きたりするんだろうし、そういう場合は旦那さんが夜いるのといないのとではだいぶ違いそうですね🤔

ゆうな
そもそもワンオペって二人区のことを一人でやること。なので家事育児を一人でやることをワンオペとは言わないと思いますけどね💦

空色のーと
子供が起きてる時間にいない、夜中も戦力にならない(なんなら寝かせてよ、などの発言で余計イラッとさせてくる 笑)とかなら、ワンオペでもいいんじゃない?って思ってます🤭
まぁ、ワンオペだからなんだって思いますが🙂↕️

しゅな
私は24時間旦那が不在。
もしくは、子供が起きてから寝るまで旦那が不在で家事や子育て(夜間のオムツやミルクなども)してくれず全ての家事育児を一人でしていることかと思っていました。
家に帰ってきても食べて寝ているだけみたいな。

はじめてのママリ🔰
家事育児1人でやっている間も夫は仕事をしてやることやっているのでそもそもワンオペって言葉使うの違くない?と思う派です💭
みんな頑張ってる!でいいと思います!!
仲間見つけたいなら自分の状況を話した上で同じ環境で頑張っている人いますかー?でいいのにな〜って思いました。
-
はじめてのママリ🔰
横すみません!
たしかにそうですね!
旦那は仕事
妻は家事育児
それぞれ役割がありますよね!
これが
旦那 無職
妻 仕事家事育児
ならワンオペレーションと言えるかもですね- 4月11日
コメント