
息子が友達と遊ぶ様子を見て、危険な行動にショックを受けました。今後、危ないことを理解させるにはどうすれば良いでしょうか。
息子が1年生になり、友達と公園に遊びにいくというので、気になってこっそり見に行きました。遊具で遊んでいたかと思うと、危険なこともしていて、総合的に悲鳴ものでした🥶危ないことはすぐ注意し、家に帰ってからも叱りましたが。今までは一緒に行っていたので、そんな悪いことはしないし、危ないことはする前に注意できていたので、安心していた部分があったので、今日の様子を見てショックでした。でも、これから全ての行動を把握して、全て注意するのって難しいですよね💦これは人の迷惑になる、危ないとわかるようになるにはどうすればいいのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
多分、今まで、危ないことをする前に転ばぬ先の杖でお母さんがこれは危ないよ、これはだめだよってやっちゃってたから
やってみたかったけどできなかったことが親の目のないところで爆発してるんだ思います。
転ばぬ先の杖をしすぎないことがこれからは大切だと思うし、
うちの方では、1年生は保護者同伴でないと放課後遊びはしてはいけないことになっています。
トラブルを自分たちで解決できないからです。
学校での決まりがなかったとしても
1年生のうちは、放課後子どもだけで遊びに行かせないほうがいいと思いますよ!
今までお子さんにやってはいけないことを伝えすぎて来てると思うので、これ以上言っても、見てないところでやると思うし、行かせないか、ついていくしかないと思います。

はじめてのママリ
難しいですよね、、、、。
だって危険なことってやる前に注意しないといけないですもんね。やってからじゃ遅いですもん。「そこ登って落ちたらどっかの骨折るじゃん。やめてよ。」ってことばっかですもんね???
私なら家に閉じ込めますかね。子ども部屋などプライベート空間があるなら奪います。
危ないことやっちゃいけないことすら自分の頭で考えられないなら、ママと永遠にずっと一緒だからね♡ってことです。
-
はじめてのママリ🔰
それだも何も解決しなくないですか?
考える機会さえ奪ってしまうということですか?- 4月11日
-
はじめてのママリ
いいえ。自分で考えられないなら、次からこうするからね!という話ですね。アメリカだと主流です。
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
家に閉じ込めといたら、だんだん自分で判断できるようになりますか?- 4月11日
-
はじめてのママリ
それはお子さんと親によると思いますね、、、、。
家から出られないのは嫌だから、外では模範となるよう努めるかもしれませんし、、、
家から出られなくても別にいいやとなり友達が減るかもしれませんし、、、人によりますよ- 4月11日

はじめてのママリ🔰
1年生はまだ親が付き添ってる人も多いので危ないうち心配なうちは今すぐ目を離さなくてもいいと思います。
しばらく付き添ったり徐々に先に帰る様にしたりとか様子見ながらでいいんじゃないですかね。
うちは2年生で、春休み中から公園に行く様になったのですが、お友達は2.3学期位から少しずつ1人で公園に行く様になったみたいでやはり遊び方危なっかしいです。
危険な事はそこまでしてなかったけど上の子達の真似してるのか遊びが激しくで叱る様な事を結構してたので一年生目を離すとろくな事無いしまぁそうなるよねとも思いました。
うちの子はやらかす側ではないもののずっと一緒にいたら何かしらやる事もあるかもしれないですしね💦
注意するべき事はしつつ、子供にもお友達が悪い事してても自分はやらない様に伝えてます。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。家で見てる感じだけでは、危ないこととかしなさそうと思っていたので、ビックリとショックで…
しばらくはまだ付いて行こうと思いますが、側で見てると口出してしまって、一緒にいるお友達も引いていて、もう帰ろう💦となってしまいました。
女の子や(多分)年上の子達は遊具やサッカーなどをして上手に遊んでるんですが、うちの子を含めたグループは、イマイチ目的がなく、まとまりもなく、ルールもなく、危なっかしいことばかりで🥶年齢とともに落ち着くものですか?危険なことは言い続けないとダメですよね?- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
子供のお友達も親がいる時はあまり派手な事しない子でしたが、公園で子供のみで遊ぶ様になってからバケツ投げたり蹴ったり滑り台からボール下に落としたり(転がすのではなくてっぺんから地面に落とす)とか荒くなったの一緒に遊ばせるの私も不安になりました💦
自分の子供にも伝えつつ公園で合流した時に我が子と友達にも怪我しない様に気をつけて遊ぶ事と具体的によくしてる事があれなこう言う事はダメだからねとは伝える様にしてます。
それぞれ親からも人に迷惑かける遊び方をしたらもう公園行かせないと伝えたら皆でしない様に気をつけてました。
多少学んで落ち着くと思いますよ。
高い所からジャンプも高さによってはジャンプは危ないのでダメな事ダメと言いつつ、口出さなくても本人達で考えられそうな事はグッと我慢で様子見て何度もしてたらたまに言う位にする様にしてます。- 4月11日
はじめてのママリ🔰
人に迷惑がかかることもやらせてみるということですか?
ママリ
いやいや、それは止めます😅
そのくらいの判断はできると思います、親なので💦
人に迷惑がかかること以外に、の話ですよ😅
はじめてのママリ🔰
まだしばらくは一緒に付いて行こうと思いますが、自分だけが少しケガして終わることなら、何も言わないですが、遊具の少し高い頃から飛び降りるとか、「もし今下に人がきたら🥶」と思うと止めてしまいます。ボールや縄跳びをしていても、「周りに人がいないか見て‼︎」と逐一言ってしまいます。それで一緒にいるお友達もちょっと引いて、もう帰ろうみたいな雰囲気になってしまいます💦言い過ぎですか?
ママリ
言い過ぎですね。
人に迷惑がかかること。って例えば
石を投げている。とか
公園内を自転車で走り回る。とか
棒を振り回している。とか
公園で遊ぶルールとして
それは危険だよね。ってことです。
それは注意するけど
〇〇かもしれない。のことをいちいち口挟んでたら遊びがなんにも楽しくないです💦
遊具の高いところから飛び降りたとして、その近くに子どもが今現在いるのであれば、
「今はだめだよ、人がいるからね」と声かけますが
今現在人は誰もいないのに
「もし人が下に来たら危ないよ!」と言われても、子どもからしたら
は?って感じだし
自分のやろうとしたことを否定された。でしかないです。
ボールや縄跳びも
周りを見てからやるんだよーの声掛けはいいと思いますけど
いちいち鬼気迫る感じで言われたら
友達も「〇〇くんのお母さん居ると遊べないね」ってなってお子さん自身も友達から誘われなくなると思います。
ただ付き添って、気をつけてね、周りを見てねと一言声をかけたら
その後は見守ればいいと思います。