
発達障害のある長女が新1年生になり、周囲との違いに気づき悲しんでいます。適切な対処が難しい中、デイサービスと連携しつつ、今後の子育てにどう向き合うべきかアドバイスを求めています。
発達障害のお子さんを持つ方アドバイスください。
アスペルガーの長女が新1年生になったのですが、
徐々に周りとの違いが分かりやすく見えてきて、覚悟はしていましたもののすごく悲しくなりました😞
気になったことがあれば、逐一こうした方がいいかもしれないと本人に伝えるようにしています。
でもまあそんなすぐに上手く対処できるようにはなりませんよね💦本人も傷つきながら、失敗しながら学んでいくんだと思います。
デイサービスと連携して娘の現状をしっかり把握していたつもりでしたが、私の認識が甘かったなと反省しました。
普通級だからこそ余計にこの差を感じるのかもしれませんが、発達障害児の子育てこれからどう向き合っていったらいいですか?
- なる(2歳7ヶ月, 3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ぱんたす
うちも娘二人が発達障害です。
向き合うと言うか意識してるのは、話をちゃんと聞く、良いところを伸ばす、です😊
ダメなところは何もしなくてもたくさん目につくので、いい所をあえて見つけるように日頃から意識してます👍
その良いところをちゃんと伝えるようにもしてます。
なる
たしかにそうですね。年齢が大きくなるとともに、娘のいいところに目を向ける事が少なくなってきたように思います。
あえて日頃から意識していくのはいいですね😊