※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

イヤイヤ期の子供に対し、無視したくなる気持ちがあります。気持ちに余裕がないと向き合えず、毎朝晩の泣き声に疲れています。子供は大好きですが、憂鬱です。

イヤイヤ期、わがまま過ぎて無視したくなりませんか。
ダメな事ってわかってても、気持ちの代弁も、寄り添いも、こちらの気持ちに余裕がないと無理すぎる。
ワンオペで代わってくれる人が居ません。
酷い事だとわかっているのにそういったタイミングで子供と向き合えない。
毎朝毎晩手に負えないほど泣くので対応に疲れました。子供の事は大好きなのに朝と夜が憂鬱です。

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります…

大事な存在であることは間違いないのに、イヤイヤ期なのかなんなのか、何でそんなに泣き叫ぶのか理解できなくて、言葉はわかってるはずなのに落ち着いてくれなくて、頑張って寄り添うけど意味ないので、最近は無視してます。放置です。

安全さえ確保したら、放置です。
スマホで好きなもののこと調べて、好きなジュース飲んで、気付いたら子どもも何となく落ち着いてきてたり眠くなってきてたり、ちょっと切り替えたりしてます。

いつまで経っても慣れないです…
放置して良いんだと思うようにしてからは気が楽になりました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつまでたっても慣れないですよね…
    こちらの気の持ちようで感じ方も変わりそうですね。
    理想ばかり追わないで今の私の現実を受け止められるように意識しようも思いました!

    • 4月11日
ママリ

分かります…分かりますよ…

私もテレビで子供に寄り添ってとかまずは話を聞いてとか言ってるの見てましたが、こっちが寄り添って欲しいわ!と思ってましたね😇

毎日ギャンギャン泣くしコロナ禍でワンオペ、夜寝ない、夜泣きで何度も起きる、朝早い、で育児ノイローゼになりました💦

辛いのでベビーサークルの中に放置して、テレビや動画に頼り切りでしたよ😓

今なら割り切れますが、当時は無理にでも付いていなきゃと必死でした💦

無理な時は無理なので、安全であれば少しは放置して大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    思い返せば、今なら割り切れるって事が他に沢山あるので、この件も同じなんでしょうね。
    あーしなきゃいけないこーしなきゃいけないって考えが、自分で自分を苦しめてるんですね、きっと。
    もう少し、無理なものは無理!と割り切るようにします!

    • 4月11日
ふわふわ

わかります…大変ですよね…
ノイローゼになりますよね。
上の子の時は特につらくて、般若の顔で睨みつけてしまったりしていました。
大好きなのに、ずっと泣かれて怒られて、もうどうしたらいいの!!!と頭がおかしくなりそうでした。

なんの足しにもならないかもしれませんが、
私は親子の絆を深める時期だと思ってやり過ごしました。
また、2人目の時は上の子が大きいだけに2歳児が小さく見えて「まだ小さいし仕方ないよな…」と思えることも増えました。
2歳児ってめちゃくちゃ小さいです。

しんどい時は対応せず、無になってやり過ごしましょ…子どもはどうやってもイヤイヤするので、自分はなるべくハッピーに…!(だからと言ってお風呂もご飯も歯磨きも勝手に終わるわけじゃないところがつらいんですけどね🤣)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳児ってめちゃくちゃ小さいです。って言葉がなんだか響きました。
    仕方ないな〜って思えるくらい少し余裕を持ちたいです。
    ほんと、おっしゃる通り、お風呂や歯磨きが勝手に終わってくれたらどんなに楽か‼︎

    • 4月11日