
2歳の息子が療育の場でお気に入りのおもちゃを他の子に貸すことに抵抗し、癇癪を起こしました。共有の大切さを理解させたいが、息子の気持ちも考慮する必要があると思っています。この状況についてどう思いますか。
2歳男の子の癇癪についてご意見お願いします。
療育の親子教室での出来事です。
おもちゃで自由に遊ぶ時間、その日は息子のお気に入りのおもちゃ(工具セット)が無くて癇癪を起こしました。そしたら先生が息子が欲しがっていたおもちゃを棚から出してきて息子に渡してくれました。それを見た他の子もそのおもちゃを使いたがったので息子のところに取りにきました。息子は他の子に渡したくないと、また癇癪を起こしました。
先生や私、他の子のお母さんで、子ども達に「みんなで使おうねー」とか「貸してあげられる?」とか「使い終わったら借りようね」とか色々言っていたら、息子はそのおもちゃを取りに来た子達に工具セットの中にあるネジを渡しました。
ネジを貰って満足した子もいれば、ネジじゃなくてトンカチとかドライバーとかが欲しいという子も勿論いて、そういう子が工具を取ろうとすると息子の癇癪は更にヒートアップ…。泣き叫んでパニックになっていました。
その後、工具セットを持って少し離れた場所で遊んだのですが、ブロックにトンカチでネジを打ち込んだりドライバーでネジを回したりと一通りの作業をしたので私が「お友達に貸してあげられる?」「先生に返してこれる?」と言ったらすぐに先生のところに工具セットを持っていきました。
こんな事があったのですが、息子的には、工具セットの道具を使ってネジを打ったり回したりする作業をやりたかったから、使う前に他の子に渡すのが嫌だったんでしょうか…?
そういう場では「みんなで使う」が基本だと思うし、いくら自分のお気に入りだったとしても、貸し借りや順番に使うなどの共有はできるようにさせなきゃいけないと思っています。
ただ、息子の気持ちも理解してあげないと癇癪もなかなか治らないのかなぁとも思って。
皆さんはこの状況を聞いてどう思いますか?
また、どう対応しますか?
何でも良いので意見もらえると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
その工具セットがどのくらい大きいものかわかりませんが、2歳の子にみんなで使おうねは出来る子もいるけど出来ない子もたくさんいるんじゃないかなと思いました。1人で遊びたい気分なのにみんなでって言われても嫌だろうし。でも他の子や親の手前、今はうちの子が遊んでるから終わるまで待っててねって言うのも言いづらいし今回の対応がベストだったと思いました。
しっかり声かけて教えてますから年齢とともに貸し借り出来るようになると思いますし。
その後しっかり先生に渡してますし。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
息子に寄り添わなきゃと思いながらも、周囲の人達の手前当たり障りない事言ってる自分も居て、もう何が正解なのか分からなくて悩んでいるところでした。
ママリさんが状況や気持ちを察して下さり、温かい言葉も下さり、助けられました🥺
ありがとうございます!