※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘が、昨年のクラスで他の子に暴力を振るう男の子に悩まされていました。クラス替えを希望しましたが、他のママ友から過保護だと言われました。怪我がないのにクラスを変えてもらうのは言い過ぎでしょうか。皆さんならどうしますか。

年長の娘がいます
昨年(年中クラス)の時に娘だけではなく色んな子に手や足を出す、顔の近くで「ばーか」など叫ぶ男の子がいました💦

娘も蹴られたことが何度かあり、大きな怪我には繋がりませんでしたが(上靴で擦れた跡はありました)自分と違う意見を言われたりするとカッとなり蹴られるようで娘も怖がり毎回先生と相談してきましたがあまり改善されなかった為クラス替え配慮して欲しいと伝えました。
結果的に年長ではクラスが離れて安心したのですが、それを別の園に通うママ友に話したら「クラス離してほしいは過保護じゃない?」「モンペだと思われたら娘ちゃんが大変だよ?」と言われました💦


怪我につながっていないのにクラス変えてほしいは言い過ぎでしたか?
皆さんならどうしていましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは、全然過保護じゃ無いと思います‼︎
寧ろ「過保護」とか「モンペ」とか言ってくるママ友は他人なので、怪我させられてしまった時に責任なんて取ってもらえず「可哀想に」って言うだけだと思います😅

母親なんだから、娘がその子の事を怖がって居る時点でクラスを変えて欲しいと伝えるのは当然の事だと思います。
それでモンペ判定されるくらいなら、それくらいのレベルの園なので気にしないで良いかと☺️

はじめてのママリ🔰

別に過保護じゃないと思います😳💦

娘さんが怖がって幼稚園行きたくないってなるよりいいと思うんだけどな、、、
ママ友は娘さんが不登校になったとして責任取ってはくれないですよね。気にしなくていいです^ ^

ままり

それ自分の子がされても本気で言える?と思います。
自分ごととして考えられない人なんじゃないでしょうか。
年中でそこまで酷いとおそらくグレーですし、クラスを離して欲しいというのがモンペ認定はよっぽどいい環境で育ったんだなとも思います。
家でもそれだけされて周りも被害を受けてるならクラスを離して下さいと伝えます。
しかも、モンペだと思われたら大変ってそもそもあと一年しか通わないですし、もし大怪我に繋がって一生の傷になったり障害になったりしたらあなたが責任取れるの?と思います。
似たような感じで年中で友達の顔面殴って歯を折るような子(女の子)もいますし、服を引き破る子もいます。噛み付く子もいますし、年中より年長の方が力もついてきます。
あまりに抑制ができないなら正直の当然対応だと思いますよ😊
家ならおそらくその子が怖くて登園拒否起こしてると思います。

  • ままり

    ままり

    家ならではなく、ウチならです😂
    うちの子たち似たようなことがあった時登園拒否になって夜泣きするようになって精神的に不安定になって休みがちになったので名指しで何されたかまで細かに伝えて対応してもらいました。

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

噛みついてくる男の子がいたので年中でクラス離してもらいましたよ。
普通のことです。

i ch

色んな考えがあるのでママ友の意見も一理あると思いますが、自分の子供がその事でしんどそうだったら私は先生には報告して、要望は伝えても良いと思います。
もちろん要望として伝えるけど、絶対それが叶うとは限らない事が前提ですが、
毎回相談してきた上で出た要望なので、モンペとか過保護ではないと思います。あくまでも配慮して欲しいとの事なので。

この件で考えるモンペは「その子をやめさせろ」みたいな事言う親だと思います。

はじめてのママリ

個人的な考えとしては
ちゃんとした理由があってクラスを離して欲しいと相談するのは全然普通なことで、
クラス編成はあくまで先生におまかせ。

もしそれでクラスが同じになってさらに先生に言う人は過保護かなあと思います💦

なので今回は全然思いませんでした☺️
誰にでも暴力振るう子って怖いですね…加配とかつかないんですかね💦

ちー

ママ友が攻撃的な男の子と合わないからクラスを離して欲しいと保育園に言って先生を泣かしてきたと言っていました。
正直、私的にはそのママさんの方針は間違っていると思います。せっかくの学びの機会なのに。

我が家では、だいたいその攻撃的な子はみんなにも同じ事をしているので距離をとるのは正解でもあるけど、ただ逃げるだけでは面白くない。
真の正解は正と悪を自分なりに判断をして見極める事。その攻撃的な子の悪い所は反面教師だと思ってありがたく学んで、良いところは良いライバルとなって学ぶように言っています。
その攻撃的な子の悪い所は、人のせいにする、教卓にのぼる、人の傷つく言葉を言う等です。そこは真似しない!
良いところは、足が早いところです。そこは同じチームなら一緒に勝ちに行くし、ライバルなら練習して勝つ!
嫌な事をされた時の対処方も一緒に考えていきます。

例えば、最近あった事です。
新小1です。少し遠い学童なので友人がいないところからのスタートです。
長男「友達じゃないから歯磨き粉の交換しない。と言われた」
親「その時どう思ったの?」
長男「友達とか友達じゃないとか関係ある?って思って嫌な気持ちになった」
親「素晴らしい考え方!」
そして、話し合った結果。
①腹が立つからコーラ味の歯磨き粉を買う(笑)
②その子の世界観が狭かったけど、僕は友達でなかろうが優しくするから僕の方が世界観が広かった!と確信する。
③その子に対しては、仲良くはならないが良い距離感で接する。
とりあえずはそのようにして、もしまた問題が起こった時は考え直します!!
基本は、その人との距離感と、どうやって正しくやり返すか?を考えます!
やられたら、正しくやり返す!!笑

ピンチな事は全て自分に+になるように考えてから行動しています!そうすると、ピンチは楽しいです!いつでもピンチやって来い!ってなってます♪

あくまで我が家での方針ですので、頑張る元気がない時は距離を取って逃げるが正解です!!

  • ちー

    ちー

    ちなみに、暴力に対しては交わす術を教えています!
    なので、暴力から交わすのが上手です!
    殴られそうな予測能力、動体視力や防衛術がその子のおかげで向上しています!
    色々な攻撃の仕方があるので面白いです!
    その攻撃的な子の親から聞いたのですが、長男の事が大好きになったらしいです。

    • 4月10日
chiii

過保護というか、クラス変えてって言える勇気が凄いです😂
先生によっては、自己中心的な親だと思われそうで💦
私も当事者なら、そのよう子が居ない方が嬉しいです。
しかし、園で決めたことに対して私なら言えないですね。しかも、クラス変えるって、はいそれとできる事ではないですし💦