※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

障害のある息子を持つ母親が、日々の負担に疲れ、どこかへ行きたいと感じています。コントロールできない責任に悩んでいます。

障害の息子を持つ母です。

何かあるたび奮い立たせてきました。

上がって下がって、上がって下がって

もう今日は頑張れるきがしません。

一生続くんです。自分ならコントロールできることも
コントロールできなくて、責任だけはあります。

もう疲れてきました、どこかへ行きたい

コメント

ことり

お疲れ様です。
自分で育てる、コントロールすることだけが親の責任ではないと思います。
力になってくれる人へ任せる、繋ぐのも責任の一つだと思います。
相談できたり、日中の一部の時間でも良いので、一時的な預かりでもよいので、頼れるところはないですか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    一時預かりを登録したのですが、
    罪悪感で利用できず、
    でも話だけでもしてこようかな…と迷っています💦

    • 4月9日
  • ことり

    ことり

    そうなんですね!
    ぜひあと一歩を踏み出してください!


    一時預かりは、色々な目的や利用理由がありますが、親御さんのレスパイトケアも含まれます。
    親御さんなどの休息を取ってもらうことを目的としてるところなので、罪悪感を持たずに利用されて大丈夫ですよ!

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    勇気を出して、頼ってみようかな…
    もうしんどくて…😭

    • 4月9日
あおあお。

お疲れ様です。

私も、1,2年に1度、糸がプツンと切れたように落ちる時があります。

障害がある事で、漠然とする不安。本当に未来なんて分からなくて、この不安や責任はいつまで続くんだろ。って病みますよね。

お子さん、ショートステイを利用するとかは難しそうでしょうか?😭😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです…
    私もそれぐらいのスパンでそうなってしまうのです💦

    私の勝手な罪悪感で
    でもこのままではお互いダメになってしまいますよね💦

    利用されたことはありますか?

    • 4月9日
  • あおあお。

    あおあお。


    一緒ですね。

    本当に自分でもビックリするぐらい、急に糸が切れちゃいますよね😭😭

    私は、春休みや夏休等の長期休みに、子どもを義理実家に預けてるので、ショートステイは利用したことがありません。

    が、療育手帳を取得する際に、役所の人から、説明があったので、どの様な施設があるかとかは調べました😊😊👍

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんとに、自分の身体が疲れているのを気付けないので注意ですよね!

    とりあえず、色々人に話を聞いてもらっています💦

    コメント嬉しかったです

    • 4月11日