※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差の子育ての良さについて教えてください。周囲の意見に影響され、後悔しています。

2歳差の良さってありますか?
1人目を30歳になる年に産んだので、年齢のことと連続で育休をとり、なるべくどちらの子とも長くいたいこともあり、2歳差から2人目の妊活を始めて、ありがたいことにすぐ授かれたので、誕生月も同じになり、ぴったり2歳差の2学年差の兄妹を育てています。

コロナ禍だったこともあり、家で過ごすことも多く、バタバタ目まぐるしい毎日を過ごしていましたが、可愛い2人の宝物に出会えて幸せです。

ただ周りが4歳差以上で2人目を考えている人が多く、1人目をちゃんと見れてほんと4歳以上離れていると楽だよねと(まだ2人目授かってはいませんが)いろんな人に言われて、2歳差なんて上の子も下の子もテキトーになりそうで無理だわとめちゃくちゃ言われるようになり、洗脳されてきているのか、2歳差で産んだことを後悔するようになってしまいました。

たしかに4歳以上離れているほうが、1人目としっかり向き合えたとは思います。そこはどちらにも悪かったなーと思います。


2歳差の良さ、先輩ママさん教えてください!大きくなったときのことでも大丈夫です!

比べる必要ないことはわかっているので、そのような意見は控えていただけるとありがたいです。
今すごく落ち込んでいるので…

コメント

てんまま

2歳差で良かったのは、嗜好、遊びのレベルがそこまで違わないことですかね☺️
公園や室内遊び場などで一緒に連れていけます。映画とかも同じようなの楽しめます。
年離れると、おもちゃも共有しなくなしるし、上の子は公園の遊具で遊ぶような年じゃなくなったり…などありますしね🙂‍↔️

でもやっぱり2歳差は私も後悔のほうが大きいです😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じようなレベルで遊べることが大きいのですかね?

    • 4月10日
  • てんまま

    てんまま

    そうですね(^^)年齢差あると、上の子が入れない遊び場とか、退屈しちゃったりしますが…
    2歳差なら水遊び場とか、日常見るテレビも一緒ですよ♪

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

ぴったり2歳差です。
私は2歳差で良かったですよ。
小さい時は大変でしたがある程度一気に終わりますし、下の子にとっては、1年だけとは言え上の子が幼稚園も一緒に行けるので、安心感があるのか登園渋り等もなかったです。
毎日仲良く遊んでくれてるのも見ててかわいらしいですし。

年が離れていると楽な部分もあるかもですが、新生児連れて上の子の送り迎えとか行事とかも大変なので、私は現状で満足してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに一気に終わりますね!うちはやっと今落ち着いてきたかなというかんじですが💦同じ園に通えるのも可愛いですよね😍

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

私は2歳差が良くて妊活、出産しました。
そりゃ4歳も離れたら親は楽でしょうけど、子供たちからしたら2歳差の方が一緒に遊べるし私は断然2歳差派です!

4歳も離れたら上の子がやりたい遊びと下の子の遊びってかなり違いませんか?
普段は遊んでくれていたとしても、休日のお出かけとか何がしたいか、どこに行きたいかで上の子にすごく我慢させる事になりそうで、私はそっちの方が心配でした。

もちろん4歳差とかを批判している訳ではなく、自分自身も周りも2歳差がかなり多いので4歳差の育児があまり想像できないからだとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたいことが変わりますよね💦
    どちらがいいとかないと思うし、それぞれの大変さや良さもありますよね!

    • 4月10日
ママリ

2歳8ヶ月差で2学年差です。
確かにバタバタで疎かになってる感はありますが、遊びの内容が近くて二人でケタケタ笑いながら遊んでるの見ると年齢が近いメリットだな~と思います✨️
下が2歳くらいになると二人で遊ぶ時間がグンと増えました。
喧嘩もめちゃくちゃしますが4歳離れてても喧嘩もするでしょうし、上の子の我慢もあるだろうし🤔
今年、次男も幼稚園に入園して「にぃちゃんと一緒に幼稚園行く!」「(弟)くんに幼稚園のこと教えてあげるんだ~」と二人で楽しく登園してくれて、送迎もまとめて済んでとっても楽になりました!🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人で同じ幼稚園に行くの可愛いですよね🩷
    バタバタしますけど、4歳差でもバタバタしますよね、きっと💦

    • 4月10日
ままり

2歳差と4歳差で3人います。

最初の2年くらいは気が狂うんじゃないかってくらい大変でしたが、2人とも幼稚園に入ったくらいからはド楽勝です。
4歳差だと確かに楽は楽ですが、上の子たちからすると『下の子を遊んであげてる』感じになるので、「末っ子はいいよー、2人で遊んどいでー」というとダッシュで遊びに行くので、やっぱり年近い方が思いっきり遊べて楽しいんだろうな〜とは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子は赤ちゃん!って認識なのかなと思います。
    4歳差だとたしかに楽ですよね!うちは甘えん坊すぎて手がかかりそうですが💦

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

5歳年長、3歳年少になった兄妹の母です。
私的に歳は離さずに産んで、上の方もおっしゃってますが、大変なことは一気に終えたいと思っていたので2歳差でよかったです。
1人目のつわりが辛かったので、3歳以上離れたとすると、幼稚園や小学校での上の子の生活を悪阻や妊婦の体でこなすのは私的には絶対無理だーって感じだったのと、夜泣きや離乳食、イヤイヤ期が終わったのに、また4.5年空いて1からやり直すのも無理だと思いました。息子が5歳ですが、しっかりここまで成長してるのに、これから妊娠して赤ちゃん育てるなんて、、、無理すぎます😅あと息子1人と5年間、1対1で向き合って来れたのに、別の子がもう1人来るって同じ愛情をその子に向けられる自信もありません。

男の子と女の子ですが、遊びたいこと、遊びたいもの、行きたい場所、楽しめるレベルが一緒なのがいいところです😆💜遊び場でも、小学生以上はNGってところもあるし、逆に120センチ以下は乗れませんっていう乗り物もあるので、、どちらかが我慢することなく、一緒に楽しませてあげられるのが親として嬉しいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにやることどんどん大変だからその時期妊婦だときついかもですね💦
    5.3くらいになると大変さも結構落ち着いてきますよね!

    • 4月10日
しましま

1歳11ヶ月差です。

ママ友は作りやすかったと思います。
子どもが本気で一緒に遊べる年齢なのは助かっています。
お出かけもどちらかに合わせるとかがなく、同じところで楽しめるのも良いです。
2学年差ですが、上の子のお友達も下の子のお友達もうちの姉弟どちらも受け入れて仲良く遊んでくれるので嬉しいです。

私は4,5歳差希望でしたが、夫の希望で妊活早めて良かったと今では思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊びは2人で楽しくできますよね!

    • 4月10日
ママリ

私自身、2歳差の妹がいます😊
小さい時は歳が近くて毎日一緒に遊んだりケンカしたり飽きなかった印象が残ってます☺️
私は育てるとなると正直2歳差はきついです💦真ん中2人が2歳差ですが、1番手がかかります😅
でも、何歳差でも大変な事はあるし、色々あります😊
でも、私と一緒でいつも一緒に遊んだりケンカしたり楽しそうです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育てるとやはり大変ですよね💦でも4歳差だから1人と向き合えるとかあるかもですが、それでも大変なことはありますよね!

    • 4月10日