※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

不安障害の症状で地震への恐怖が強く、特に家にいる時が怖いと感じています。精神科に行くべきか悩んでおり、対処法を知りたいです。

去年の夏くらいから恐らく不安障害になってしまいました。
特に地震が怖くてほぼ毎日地震のことを考えています

結婚し実家を出て築35年程の4階建てマンションに住んでいますが、家が信用できないのか何なのか自分でもわからないのですが家にいる時が特に怖いです。
1人でも旦那や誰かが一緒にいてもどうしても怖いです。

精神科に相談するべきなのは分かっているのですが、診断されてしまうと余計に落ち込むと言うか自分を追い詰めてしまいそうで行けていません😢

家を買う話は出ていますが今すぐに!という訳にはいかないのでそれまで耐えられるかわかりません😢
旦那も地震が来たらすぐに電話くれたり出来ることはしてくれていますが
逆に負担を掛けてしまってどんどん自分が嫌いになってしまいます
どうにか自分で治そう、乗り越えようと頑張ってきましたが
そろそろしんどくなってきています🥲

不安障害乗り越えた方や対処法など教えて頂きたいです🥲

やはり精神科に行くしかないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も去年パニック症と鬱で同じような症状でした💦
病院に行くまですごく悩みましたが
旦那さんからの後押しで、診断された方が気が楽だなって思っていきました!
何かわからないまま放っておくよりは病院に行って、カウンセリングや今の自分の症状を話すだけでも気が楽になるし
どのように向き合っていけば良いのかが分かるので通わなくても一度行ってみるのもありだと思います!
放置する方が悪化すると思うので💦

薬は飲むのに抵抗があったので、お守りとして持ち歩いてました!

今も1人で運転したり乗り物に乗って出かけたりはできませんが
少しずつ復活してく事で自信に変わって行って良くなると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね、、
    病院に行ったら薬飲まないといけないんだろうな
    きっと飲み続けないと不安になるんだろうなと思ってしまっていました🥲

    妊活してるのでそれもありなかなか気持ちが安定しなかったんですが、病院行ってみようかなと思います😌

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊活してるとお薬飲みたくないですね、、T_T
    それだとカウンセリング療法やってるとこを探して行ってみるといいと思います!
    いざ病院に行くとうまく伝えれないとおもうので、
    思いつく限り、症状、悩みなどメモに書き留めておくと、先生に伝えやすいと思います!
    少しずつでも気持ちが楽になれるよう祈ってます🍀

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😢
    でもどうしてもタイミング見送ったりしなくなくて💦

    病院探してみようと思います😌
    ありがとうございます!

    • 4月9日
初めてのママリ🔰

私も不安障害持ちです。

家が1番安心しますが、道路陥没の事故があってから家の真下が陥没したらどうしよう。と考えた事があります。

1番はでも夫が事故に遭ったら、巻き込まれたらと不安になりまめに連絡取れないとものすごく不安でいてもたってもいられません。

別のことで心療内科に通っているので相談しましたが、服薬で不安は取り除けても思考の問題なので、、マインドフルネスとか、認知行動療法の本など読むといいと言われ実践しています🥲🥲辛いですよね、、!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかります🥲
    猫を飼ってるのでもし1人の時だったら逃げられるのかとか
    旦那が海の方で仕事をしているので津波から逃げられなかったらどうしようと
    考えたら考える程怖くて怖くて😭

    やっぱり対症療法?みたいになってしまいますよね😢

    • 4月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    うちも犬飼ってます😭地震起きてゲージの屋根が落ちて潰れて死んじゃったらとかめちゃくちゃ考えてしまって、屋根をロープで縛って固定してます😭💦

    心療内科の先生が言うには、
    時間があるから考えてしまう( 私専業主婦なので)のと、1人で生きていくことの不安が大きいので、人間誰しも支え合って生きるけど、1人で生きれる術も見つけないとだよと言われました🥲🥲

    薬はもらってますがあまり飲んでも変わらないので、夜考えが止まらない時だけ飲みますが、対処療法や心理カウンセリングが割と効果ありました、、!

    • 4月9日