
生後8ヶ月の子どもが外で声を出すことについて、注意すべき時期や周囲の反応に悩んでいます。どうすればよいでしょうか。
今月生後8ヶ月になります。
6ヶ月ごろから声をしっかり出すようになり、外でも大きな声を出したりします。
いつから注意するべきなのでしょうか?
外で声出すとやっぱりいろんな方がこちらをみて冷たい目をしてくるのですが、私からすると成長したってことだし…今注意してもわからないよね…と複雑です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

チョッピー
赤ちゃんだから仕方ないと思います。気をそらせて違う事に興味を持っていったり、買い物中なら普通に話しかけてお話してたりするかなぁと思います。

はじめてのママリ
うちは一応注意してます🙂
叱るとかではなくて、大きい声出したら「しーしーだよー」って指一本を口に当てる仕草をしながら優しく伝えるようにしています。
もちろん赤ちゃんだしまだわからないとは思いますが、赤ちゃんでもちゃんと聞いてるし、ママの仕草や声を聞いて繰り返し伝えることで分かってくるかなぁと思い、赤ちゃんでも伝えるようにしてます☺️
-
はじめてのママリ🔰
しーしーってやりますよね!笑
日頃からきをつけてみます!
ありがとうございます!!- 4月9日
はじめてのママリ🔰
ですよね。
話しかけると笑顔になって尚更声出してくれることもありますが、元気な証拠だし💭
ネットで調べると自閉症だとか出てきてすごく不安になります。
チョッピー
ご機嫌に話していることが多いんですね😅
買い物とかはお話してても良いと思うので、
うちに居るときは赤ちゃんの行っていることをオウム返ししてあげたりして、ママも赤ちゃんに興味あるよ〜コレ出来る?みたいな感じで自分にも興味を持ってもらって〜真似っ子を買い物のところではしてもらう感じにすると、結構、あまり声大きくてなら、手で口を塞ぎつつ、離したり付けたりを繰り返ししてアワワワ〜ってやりますよね、アレでトーンダウンさせつつ、今度は赤ちゃん本人にやらせて、自分で声の大きさを小さくしてもらっちゃいます。
で、ちょっと静かにしなくちゃいけない場所ではおしゃぶりとか首からかけておいて咥えるのでなく、歯固めみたいに噛んで居たり、、
あと、こりぁ〜デカすぎる声って思ったら、逆に「〇〇ちゃん〜皆そんな大きな声で話しかけたらビーックリしちゃうよん🤣💦って」言いつつすみません😅💦って適当に会釈しちゃえば、結構和んだりしますし、おばちゃんとかは「元気なのは良いことよ〜とか可愛いね」とか何かしらリアクション取ってくれる方も居るのでそういう時には、愛想良く、嬉しいね〜🍀助かりますとか…そう言ってもらえるとホッとしますとか🥹言うと会話が出来て来ますよ👋
中には心配して見ている方も居るし、
何もリアクションなくて笑ってもくれてない環境なら、ちょっと飽きちゃったよね〜お外行ってみようか〜みたいに子供に話しかけながら動いたら良いと思いますよ😄
オドオドして居ると余計に空気悪くなるから、ママさんが間に立って潤滑油みたいに接してあげると周りの方も赤ちゃんってそう言うものだよな〜あのママさんもちゃんと見ているから大丈夫って安心するので〜👋
チョッピー
ちなみに男の子ってめっちゃ声でかくて、発声練習しますよね🤣🤣気にし過ぎは疲れるので、力余ってんだなって思っていたほうが良いですよん
はじめてのママリ🔰
こんなご丁寧に😭
実行してみます🥲
ありがとうございます!!!