※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

支援級に通う息子の支援が不十分で、先生の対応に困惑しています。視覚提示がなかったため、息子は混乱し、多動が増しました。先生の怒鳴り方も衝撃でした。支援級では個別の支援が難しいのでしょうか。転校も考えています。

特別支援学校か悩んだけど支援級に行かせた方いらっしゃいますか??

息子はADHDと自閉症スペクトラムで言葉でのコミュニケーションも難しいタイプです。
それでも知的障害はなしの診断となりました。


就学相談はギリギリまで悩んだのですが、
勉強が好きというのもあり、
支援学校での活動はきっと興味を持てないだろうと支援学校から言われ、結果的に支援級を選びました。

ただ息子はパニックや多動も激しいし、やる手順をリスト化するなど視覚提示がないと頭に入らないタイプで、やることが分からずふらふらとたち歩いてしまいます。

頭に入ってない時は視覚提示をしてほしいということや、療育と幼稚園に用意してもらった修学支援シートにも困った時の対処法をたくさん書いてもらって
先生に早めにお渡ししました。
「視覚提示するものをこちらで用意した方がいいですか?」と確認すると先生からは「学校の方が写真も用意できるのでこちらでつくります」とのことでした。

それなのに授業初日、お願いしていた視覚提示は用意されておらず
淡々と話を進める先生
息子は何も聞いておらず多動も増して動き回っていました。

私が隣についてなんとか視覚提示したり個別で説明しようとしたりもしたのですが、
初めての環境でそもそも空想モード状態、、

そんな息子に先生は
思いっきり怒鳴りつけ廊下に放り出し
押さえつけて「歩くな!!!!廊下に出とけ!!!!」とキレはじめました


私はもうそんなに怒鳴る人を見たのも久しぶりだし、
適切な支援も何もせずにキレることに本当に衝撃を受け
私も先生に泣きながらブチギレて息子を連れて「辞めます」といい帰りました。


質問したい事なのですが、
先生としてこの対応は許されるものですか?

そして個別の視覚提示などの指導は支援級だと人員的に難しいのでしょうか??

難しいなら支援学校の方が良かったと思いますし、
今からでも転校を考えます。

ただ支援の仕方によっては息子も学業をできます。
実際知覚推理は130あり、数学も大好きです。

支援級ではそういうサポートはしてもらえないものなのでしょうか?

コメント

まろん

怒鳴り散らかすのは教育委員会に伝えたいですね。

境界知能・ASD(中度)
境界知能のため特別支援学校の条件を満たしておらず、支援級(情緒)在籍です。

視覚優位、クールダウンスペース
目に見えるタイマー
学年ごとのスケジュール(1日分)
床にテーピング
個々に応じた対応をされていますが、我が子の配慮が一番多いと思います。

  • なな

    なな

    そこまでやってくれてるんですね
    いい支援級にめぐまれましたね

    うちの地域は情緒級がなく情緒級のある地域への引越しも考えています

    • 4月8日
  • まろん

    まろん

    支援級は特別支援学校の免許がなくても配属可能なので、担任次第のところはあります。

    • 4月8日
ママリ

同じく新一年生です。
知的障害ASDあります。
昨日から開始でしたが今年は人数多くカツ人事移動で去年と今年は支援級の先生、校長副校長が変わっていました。
でも視覚的に今日やる事の手順を書いていました。
子どものペースに合わしていたと思います。
昨日は自己紹介とゲームを楽しんだそうです!
仕事に行ったので授業中どうだったか、分かりませんが怒鳴りつけるのは言語道断だと思うので教育委員会に言ったら良いと思います!

  • なな

    なな

    ありがとうございます
    教育委員会には報告済みで学校も謝罪はしてきました
    それでも許せないので転校は絶対にするつもりです

    他の支援級は親切なのですね💦安心しました

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

支援級の息子がいます。
その先生は、女性なんですか?
息子さん怖かったでしょうね( ; ; )
そんな目にあったら、私も泣きそうです。
ただ、うちの方では、勉強が得意な子でも、パニックや多動が激しいと支援学校に行かせられますね😖