※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

転任した担任の先生が「助教諭」とは、正規の教員免許を持たず臨時の免許を持つことを指します。教員採用試験に合格していないわけではないのですが、担任を持つことができるのか不安です。

小学校の先生、または教員に詳しい方教えてください。
今年の担任がわかりましたが、転任してきた先生で、「助教諭」という肩書でした。
調べたら、正規の教員免許を持っていなくて臨時の教員免許を持っている教員とあったんですが、どういうことなんでしょうか?
教員採用試験に受かってないというのではなく、教員免許を持ってないとは??
それでいて担任持てるんですか?前任校(こちらも小学校)では何をしていたのかわかりませんが、不安になりました。

コメント

あかさたな

中学校の教員免許を持っていて小学校の教員免許を持っていないのだと思います。
その場合に3年の期限付きの臨時免許が発行されます。

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます!
    免許別なんですね、前任校小学校でまたうちの小学校に来てるんですが、3年間の期限付きで既に少なくとも2校目、それって何目的で小学校に赴任になっているのでしょうか?
    仕事しながら小学校の免許もとる方法があるんですか?

    • 4月8日
  • あかさたな

    あかさたな

    人事の関係なので、ご本人が希望してなくても小学校に異動することもあります。
    中学校だと専門の教科があるので空きがなければ異動はできないですし…

    期限付きと言っても、また更新はできるので、続けていられます。
    仕事しながら小学校の免許取ることもできます。必要な科目だけ大学にスクーリングやレポートを出す事で取れます。

    • 4月8日
  • ママリ

    ママリ


    詳しくありがとうございました!
    助教諭という名前が補助の先生っぽくて不安でしたが、そうではない可能性を知れてよかったです!

    • 4月9日