

はじめてのママリ🔰
個人的には、イヤイヤ期真っ盛りの上の子を自宅保育しながらの妊婦生活や産後はめちゃくちゃしんどかったです😂
ただ、イヤイヤが本格的になる前に妊娠したからこそ「もう乗り越えるしかない」と割り切れた感もあります。
産後の大変な時期も過ぎてしまえば割とあっという間でしたし、幼稚園に同時期に通えたのも助かりました。
イヤイヤ期の現実を体験したら、きっと「今は無理」が長引いてしまって私の場合5歳差くらいまでなってた気がするのでこれでよかったです笑

2児ママ
年末年始につわり重なって最悪でした笑 2回とも同じ月に妊娠分かり2回年末年始が地獄に🤣
仕事してるしてないにもよるかと!

ママリ
1人目が1歳3ヶ月でまだ自宅保育の時に2人目を授かりました!
キツイことも結構ありましたが、幼稚園に行き出してからは、行き出す前でよかったと思ってます!
わたしは上の子も下の子も夏生まれなので、冬につわり、夏に臨月でした!冷やし中華が食べたい系つわりだったので、そういう面でいうと冬のつわりはきつかったです🤣あとはお正月とも被ってたので、帰省とかもあって辛かったです😭夏のつわりは経験ないですが、そもそも食欲がなくなるタイプなので、夏につわりが被るときつそうだなぁと個人的には思います!

ゆ
保育園に行きだしてからの妊婦と、自宅保育妊婦どちらも経験しましたが、自宅保育妊婦はとてもキツかったです😭
4月生まれが2人いますが、つわり明けがクリスマス〜年末年始モロかぶりだったので体重めちゃくちゃ注意されました😂
5人目はちょうど真夏がつわり時期で匂いつわりがとくに酷く、すれ違った人の汗の匂い(普段は全く気にならない程度)もアウトで死にそうでした😇
あと出産後1ヶ月湯船に入れないの地味に辛かったです🥲
2人目が11月生まれですが、つわりも夏が始まる前に終わり、涼しくなってきた頃に出産なので1番いい時期だったなと思います🤣

はじめてのママリ🔰
上の子が1歳なってすぐに妊娠が分かりましたが私のつわりが酷すぎて
寝込んでばかりで
とても寂しい思いをさせました。😰
自宅保育だったので
オムツ替えるのも辛かったし
旦那は協力的ではなかったので
すごくしんどかった記憶があります💦
つわり中は上の子に
申し訳ない気持ちでいっぱいですが
今はいつもふたりでくっついて遊んでいるしあの時乗り越えて良かったと
思っています♩
歳の近い兄弟っていいな〜
いつも一緒に遊べるし
服も西松屋とかでお揃いとか
可愛いの沢山売ってるし〜なんて😊
産後も上の子がイヤイヤ期だったので
大変でしたが私が選んだ道だから!!と覚悟決めてました🔥
私は年の離れた兄弟が沢山いますが
歳の近い兄弟でも年の離れてる兄弟でも
どっちでも楽しいな😊と思っています♩

ママリ
イヤイヤ期を経験する前に妊娠・出産しましたがイヤイヤ期を知ってしまったら二人は無理かも旦那は絶対無理となっていたと思います😅
一人目を自宅保育しながら全然大丈夫は絶対にないと思います!
ただ保育園や幼稚園行きだしてからの出産だったら
猛暑の中でも赤ちゃん抱っこして送り迎えしないといけないし、上の子が園で風邪もらってきたら隔離してなんとかするのか、諦めて赤ちゃんも風邪ひくのか、私は出産するときに上の子の風邪がうつって産後入院中に風邪ひいて凄く辛かったです😅
つわりの時期を気にされていますが我が家は10月産まれと5月産まれですが産後を過ごす時期の方が私には重要かなと思いました。
うちは年子ですが
赤ちゃん抱っこしてイヤイヤ起こされて物凄く大変ですが
二人だけで凄く楽しそうに遊んでくれるので二人で遊んでくれていたら手がはなせるので凄く楽です!
きっと何歳で産んでも
メリット、デメリットあると思います😀

かびごん
オール2歳差で出産した結果
4歳差がベストだな〜と思いました💡
うちは12月と3月生まれなので真夏の臨月経験ないですが
真夏臨月は絶対しんどいと思います😭
あとこれは質問とはちがいますが
幼稚園ならいいですが保育園だと
自治体によっては2人目の産休終わり次第
1人目が未満児だと退園になったりするので
このへんも自治体に確認したほうがいいかな?と💡
あとは保育料も保育園は関係してくるのでそのへんも..🐥⸒⸒
コメント