※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐸🍎
子育て・グッズ

弟の子どもに、一般的な兜飾りではなく、木のおもちゃの金太郎飾りを選んだ理由が知りたいです。

弟のところに、男の子が生まれました。私の両親からしたら、古い言い方ですが、初内孫です。

初節句が1ヶ月をきっていて、弟夫婦が五月人形や鯉のぼりを考えてたみたいですが…。

今夜決定したみたいで、LINEで画像を見ましたが、五月人形は、よく見る兜飾りではなく、木のおもちゃメーカーの、子どもの金太郎が、まさかりを担ぎ、熊にまたがった飾りでした。

兜はどこへやらで、子どもの金太郎の木の人形の置物…。

これは、兜飾りとは別に、木のおもちゃということですから、子どものおもちゃにもできる置物でしょうか?

男の子のお子さんに、兜飾りを買わなかった方はいらっしゃいますか…?

私は男の子2人いますが、一人一つ、兜飾りを両親に買ってもらっています。

アパートだったので、鯉のぼりはいらないと思い、一緒に買いませんでしたが、長男が3歳になる頃、鯉のぼりを欲しがったため、義母がベランダから出すタイプの鯉のぼりをプレゼントしてくれました。

一般的な、兜飾りだと思うものは、こんな感じのものです。↓写真 (イオンスタイルさん販売の商品です)

木のおもちゃでも、兜を被っていない子どもの金太郎の置物でも、なんでもありなんでしょうか…。

弟は、祖父母が、立派な兜飾りと鯉のぼりを用意してくれていました。なぜ弟は、自分の子どもにも同じような物をと思わないのか、不思議です…。

コメント

はじめてのママリ🔰

最近のは木の可愛らしいものがありますよね( 'ᢦ' )
写真のようなものだとインテリアに合わない、場所をとるとか趣味では無いとかですかね~

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    親の物ではなくて、子どものための物なので…。伝統的な兜がないのは、どうなのかな?と思ってしまいました。

    • 4月9日
deleted user

雛人形でも今どきなものがありますし、インテリアに合うかどうかではないでしょうか?

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    子どもへの贈り物ですよね…。インテリアがどうのこうのって、親の都合です。何個も買い替える物でもないと思うので、子どものことも考えてほしいなと思ってしまいました。

    • 4月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    価値観はさまざまですし、初節句に合わせて選ぶなら子どもはわからないので、結局は選ぶ大人の自己満になりますよ。私は今風のものではなく古風なもの、定番なものを選びましたが、子どもからしたら今風の方がいいなと思うかもしれません。実際流行っていますし。

    甥っ子という前に弟さん夫婦の子どもですから、そっとしておいてあげた方がいいです。

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

兜も五月人形も息子が自分で選べるようになるまで買うつもりないです。
初節句までに絶対買わないといけないってルールないので

男の子が生まれた=初節句までに兜を準備という考えはは今は違うのかなーって思ってます

兜じゃなくてもいいと思いますが
それじゃダメなんですかね??

不思議に思ったのなら、なぜ兜じゃないのか、本人に尋ねてみては?

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    そういう考えがあるとは、初めて知りました!

    家族みんなで、急かしてしまってたかなとも思います。初節句だまで時間があまりないのに。

    兜飾りや鯉のぼりには、昔から意味があると思いますが、どうなんでしょう?

    日本の伝統も、大事にしてほしいなと思ってしまいました。

    兜飾りも鯉のぼりの意味も知らずに、弟の子どもは大きくなると思ったら、なんか心配になりました。

    弟には、あんなに立派な五月人形や、鯉のぼりが用意されてあったのにと。

    実家が近くて、会えるのだったら、母方の伯母のところのように、実家の庭にお孫さんたちの名前や入った鯉のぼりを揚げても良いんでしょうけど…。

    弟や、お金を出すと話している父に、お金のかかるものだし、急いで買わなくて良いと思うことを伝えたいと思います。

    奥さんが考えているように、全部製作で手作りでも良いですよね。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兜が家にあって当たり前、買ってもらって当たり前という考えはしない方がいいですよ
    そりゃ昔はあって当然な時代ですが、今はそうではないので
    お金があっても兜買わない人なんて世の中に山ほどいますよ

    兜や鯉のぼりが家にあるから、意味がわかる、日本の伝統を大切にできるとは限ら中ですよね笑
    大切に出来るご家庭はそんなものなくても出来ますよ〜

    • 4月9日
ママリ

内孫って考えがもう化石ですが、
100歩譲ってそういう価値観があったとして

逆にもう🐸🍎さんはよその家庭に嫁いだ立場だと思うんだったら、

あんまり実家や弟一家のことに首を突っ込まない方がいいんじゃないですか?💦

本音をいえば、兜は要らないのでは?

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    日本の伝統である兜飾りや鯉のぼりの意味を知らずに、甥っ子は大きくなると思うと、心配というか寂しいなと思いました。

    弟も立派な五月人形や鯉のぼりを用意してもらっていたので、気持ちはわかるはずなのに、どうしてかな?と思いました。

    私も忙しいので、あまりグループLINEでは言いませんでした。妹がすごいLINE送ってましたし😓

    ありがとうございました。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    弟さんや甥っ子のことを想うなら、余計な口出しはやめた方が良いのではないでしょうか。

    🐸🍎さんが母親としてそうであるように、甥っ子のことは弟夫婦が一番愛情深く接しているんだから、その考えに沿って理解してあげるのが大切なのでは?

    もう既に、なんでも姉妹巻き込んで騒ぐ、面倒な家だと思われてますよ。
    悪いけど私が嫁なら、そんな人達(両親、おばさん方)には近付けません。
    離婚?するなら滅多なことでは一生会えませんよ。

    うちは娘が初節句でしたが、雛人形用意したけど、当然まだその意味も何も全く分からないし、大人の自己満足です。
    むしろ怖がって泣く子もいます。
    残念ですが本当にそんなものです。

    五月人形や鯉のぼりの伝統なんか、弟さんの時と比較してどうなりますか?

    悪いけど、自分たちの考えを押し付けているようにしか見えません。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    妹さんの暴走も、身内として止めた方がいいように感じます。

    余計なお世話だし、私なら「内孫」として初節句をお祝いだの、一家で出しゃばって食事会だのなんだのって来られるくらいなら
    高価なものは本当に要らないって思います。

    距離を置きたいとか、初節句で過度に出てこないでほしいっていう、なんらかの意図はあるんじゃないですか?

    もし自分の親姉妹がこうだったら、頭抱えますね。
    妻にも恥ずかしいって思う。

    誰もはっきり言わないからいうけど、小姑根性も大概にしたら良いですよ。

    それで悩むのはお嫁さんではなく弟さんですから。

    • 4月9日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    妹とも昨日の朝LINEしましたが、何のために家族LINEで写真をアップしたのだろうねと。

    色々言われるのをわかっているはずです😓

    私たちも夕方以降は家でバタバタ。暇じゃありません(笑)

    五月人形や兜飾り、鯉のぼりを購入するよ。っていう父親と、LINEすれば良いだけです。

    弟には、五月人形の画像が送られてきてから、その日の夜に妹が母に「小姑」とLINEで言われて、腹を立ててしまい、家族LINEや兄弟LINEから抜けてしまった日から、何も連絡できてませんが、今後も家族の仲が壊れてしまうのも悲しいので、どういうつもりで写真を送ったのか、これからどうしたら良いかを話しておこうと思います。

    家族皆、遠い県外にバラバラになっているため、親戚の葬儀くらいでしか集まれません。

    なので、面と向かって話すことが難しいため、電話が良いですが、電話も急用ではないと皆後回しになりがちです。

    LINEの文面だと伝わらないこともあるので、難しいなと思います。

    これからも、お嫁さんとは会う機会がないため、どう思ってもらっていても困りません😓

    女の子には雛人形なのに、男の子は兜も鯉のぼりも関係なく、木のおもちゃでも良いんだな〜。って思います。何でも良い時代になったんですね。

    私は教育者なので、伝統を大切にしたいとかいう考えになるのかもしれません。

    お嫁さんも教育者です。

    意見をありがとうございました。

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ

    いやいや、催促したから話を共有しただけでしょうに。
    まさかこんな事で色々言われるとは、弟さんも想定外だったのでは。

    教育者なら、もう少し多方面から物事を考えた方がいいです。
    私はこう思う、私はこうだから..主役は🐸🍎さんじゃありません。

    面倒くさいし、クドイ。

    人形は弟さんが自分で購入するのか、それとも必要ないと思っているのかは分かりませんが、
    弟一家の行事にうるさく言うべきじゃありません。

    妹さんは分かりませんが、🐸🍎さんは、もうよそに嫁いで実家を離れた立場です。
    本家の長男にああだこうだ言うなって話です。

    本当に弟さん自身が五月人形や鯉のぼりの習慣に有り難みを感じていれば、自分の息子にも用意するでしょう。
    けど、しなかった。(または親を介入させたくなかったか)

    人の家のことなんか、それで良いと思うのですが。

    • 4月10日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    父親に、木のおもちゃの置物は購入してもらったそうです。

    多方面から考えられない教育者ですみませんでした。

    教育者も人間ですから、得意不得意あるのです。

    もう少しママリさんに、「くどい」などと、トゲトゲした言い方は避けて欲しかったと思います。

    私は思っただけで、妹がLINEをサクサク送ってましたから、私からは兜をしてないみたいだけど、そういうのもあるんだね?と、商品画像を見た感想を述べただけです。

    奥さんは兄弟が、まだ学生の弟さんが2人いらっしゃいますが、奥さんの考えは聞くことができませんでしたが、色々思うことがあって、そちらの木のおもちゃにしたのだと思います。

    10日の夜、やっと時間ができて、弟と久しぶりに電話できました。


    返信不要です。ありがとうございました。

    • 4月11日