※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の子どもが「死ね」と言ったことについて、どの年齢で死の意味を理解するのか知りたいです。叱ったことを反省していますが、育て方に問題があったのか不安です。

死という言葉の意味が理解できるのは何歳頃ですか??

上の子、今年4歳の男の子なのですが、
この間、家で遊んでる時に
おもちゃを振り回しながら私に、
「死ねー!」と言ってきました。

笑いながら言ってたので、ふざけて、
面白いと思って言ったのかもしれませんが、
どこで覚えたのか、、、。

絶対に言ってはいけない言葉なので、
これはダメだと思い、
咄嗟にめちゃくちゃ叱ってしまいました。

でも、
泣きじゃっくりが出るほど叱ってしまったので、
言いすぎたかなと反省してしまいました。

4歳手前くらいの子が「死ね!」とか言うものですか?
私の育て方がどこかで間違ってたのかなと
自己嫌悪に陥ってます。



コメント

Sapi

まだ意味なんて分かってないと思います🙂‍↕️🙂‍↕️
死ねー!も倒すー!も同じような意味で使ってるレベルかなと💡 ̖́-

去年から立て続けに私の祖父母が亡くなり
娘がいつの間にか死んじゃう、死んじゃったと覚えたようで
ふいに「ひぃばぁちゃん死んじゃったねぇ」とか言いますが
だからどうってこともなく大人が言うのを真似てしょんぼりめに言うってだけって感じですし、
大人の上に乗ってケラケラして「死んじゃう?😂」とか聞いてくるのも
やられたー?って聞くのと同じテンションだなーって思ってます😌

きのこ

そのくらいの年齢では、言葉の意味もわからず使っているだけだと思いますよ。
きちんと周囲から怒られることで、「これは言っちゃいけない言葉なんだ」「死ぬっていうのは良くわからないけど悲しいことなんだな」と理解していくので、めちゃくちゃ叱って良いと思います🥹!
下手に軽い感じの注意にすると、「うんち」とか「ちん○ん」みたいに、良くない言葉とは分かっているけど、周囲の反応が面白い、また悪い言葉を使うのが楽しい、みたいな行動になる可能性もあるので、「あ、これは絶対に言っちゃいけないやつだ、、」ってなるくらい真剣に叱る方がいいと思います😅笑


子供の発達段階や経験にもよりますが、一般的に死の理解って、

3.4歳までは分からない
5.6歳になると、理解は出来てなくても、周囲の様子から「悲しいこと」であるとは感じ取れる
7〜10歳では、死がどういうものかという理解が出来るようになる
11〜12歳以上になれば、もっと現実的に死を理解し、それが周囲の人に痛みをもたらすことや、そういった話がタブーなことを理解できるようになる

だそうですよ。
なので、大人が「死ぬ」に抱くイメージと同じように子供が感じるまでは、まだまだ先みたいです。
なので、今のうちは、死について説明して感情に訴えてやめさせる、というよりは、「大人に怒られるから言っちゃいけない言葉なんだ」くらいで良いので、対応は「めっちゃ叱る」で良いと思います。